海外からの一時帰国に伴う小・中学校への体験入学について
海外からの一時帰国に伴う小・中学校への体験入学について
海外にお住まいの学齢児童・生徒が、在学校の長期休暇等に伴い本市に一時帰国するにあたり、本市の小・中学校での学校生活を一時的に体験したい場合に、滞在先の学区の小・中学校と日程等の条件が合致すれば、体験入学することができます。(住民登録をした場合は編入学となります。)
注意事項(必ずご一読ください。)
次の注意事項を必ずご確認いただいたうえで、お申し込みください。
1.体験入学期間は原則として1日~1ヶ月程度となります。
2.受け入れにあたり、学校の状況によっては、体験入学期間の短縮(特に4月や中学校の定期テスト実施期間中は、期間を短縮させていただく場合が非常に多く発生しています。)や、保護者の方の付き添い等の条件を付すことがあります。
3.“体験入学開始日の前開庁日まで”に、学務課での申請手続きと受け入れ校への顔合わせを済ませてください。詳細は下記「体験入学までの流れについて」をご参照ください。
4.体験入学においては、教科書の無償給与の対象外となります。隣席の児童・生徒に見せてもらう等により、授業に参加することとなります。なお、公益財団法人海外子女教育振興財団にて、海外在住者に向けた教科書の無償配布を行っています。ただし、本市で採用している教科書とは異なる場合があります。詳細は同財団のホームページにてご確認ください。(画面下部にリンクを掲載しています。)
5.登下校時間や持ち物等については、学校ごとに異なりますので、直接学校へご確認ください。また、中学生の制服(基準服)等については、ジャケット、白のYシャツ、スラックスまたはスカート、体操服については、白のTシャツ、学校で使用されているものと似た色のジャージまたはハーフパンツで代用できる場合があります。こちらも、季節や学校ごとにルールが異なりますので、詳細は体験先の中学校へご確認ください。
6.体験入学中は日本スポーツ振興センター災害保険に加入できないため、事故等による医療費等は、保護者の方に負担していただくこととなります。
7.授業は日本語で行われます(英語、外国語活動等を除く。)ので、お子様が日本語でコミュニケーションが取れるよう、可能な限りご家庭でも事前にご指導ください。
8.宿泊を伴わない校外活動(遠足等)については、他の児童・生徒の安全確保を含む校外活動に影響が無いと学校が判断した場合にのみ、参加することができます。
9.校外活動へ参加する際、保護者の方は自己の責任において、お子様に対し、事故等に十分注意するよう必ずご指導ください。また、参加費用や事故等による医療費等は、保護者の方に負担していただくこととなります。
10.宿泊を伴う校外活動(キャンプ、修学旅行等)については、他の児童・生徒の安全確保を優先し、原則として参加することはできません。
11.入学式及び卒業式についても、他の児童・生徒に向けた重要な式典であるため、原則として参加することはできません。
12. 茅ヶ崎市に住民登録したまま海外へ行っている場合や、帰国の際に住民票の転入届をした場合は、主たる居住地を茅ヶ崎としているため、海外からの一時的な帰国とみなすことはできないので、体験入学はできません。
13.その他の事項については、学校の指示に従ってください。
茅ヶ崎市堤1~110番地に一時帰国される方へ
当該地域は藤沢市へ教育事務を委託しており、藤沢市立小・中学校の学区となります。
藤沢市教育委員会より、当該地域に一時帰国される場合、住民票の転入届を提出すると、一時帰国とはみなさず体験入学も許可できない旨の見解が示されています。当該地域への転入届を提出する場合、体験入学ではなく、現地で通っていた学校を退学したうえで正式に編入いただく形か、もしくは体験入学も編入もしない形のどちらかになるとのことです。
当該地域に一時帰国し、体験入学を希望される方は、ご留意くださいますようお願いいたします。
なお、藤沢市立小・中学校への体験入学に関する詳細については、藤沢市教育委員会学務保健課へお問い合わせください。
体験入学までの流れについて
1.次の確認事項を、本ページの最下段にありますお問い合わせ専用フォームに記載し、送信してください。
確認事項
(1)お子様の氏名(ふりがな)(通称名等あれば学校で使いたい名前もお書きください):
(2)お子様の性別:
(3)お子様の生年月日:
(4)保護者の方の氏名・続柄:
(5)現在住んでいる国および都市:
(6)滞在先住所(〇〇様方含め)保護者との関係 :
(7)連絡先(電話番号など):
(8)お子様の日本語について(ひらがなや漢字のレベルについて)
会話 : 問題なしor日常会話ができるor少し不安があるorしゃべれない
ひらがな読み書き : 問題なしor読みはできるor書きはできるor読み書きはできない
漢字読み書き : 問題なしor読みはできるor書きはできるor読み書きはできない
(9)現在通っている学校について(海外現地校、日本人学校、日本語補習校への通学の有無など):
(10)体験入学希望期間(学校行事等もありますので、できるだけ具体的な日程をお書きください):
(11)滞在期間(日本/茅ヶ崎での滞在期間):
(12)滞在中、住民票の転入手続きを行うかどうか:
(13)食物アレルギーの有無:
(注)“体験入学開始日の前開庁日まで”に、下記4に記載のお手続きを行っていただくため、“お手続きを全て済ませた翌登校日”から体験入学することができます。原則として、お手続きと同時、あるいはお手続き前に体験入学することは出来ませんので、「(10)体験入学希望期間」をご検討される際、必ずこの点にご留意ください。
2.学務課にて、滞在先の学区の小・中学校と受け入れ可否について調整を行います。(学校の状況によっては、体験入学期間の短縮や、保護者の方の付き添い等の条件を付すことがあります。)
3.お問い合わせ専用フォームに記載されたメールアドレス宛に調整結果をご連絡いたします。
4.受け入れ可能である場合、“体験入学開始日の前開庁日まで”に、次の手続きを全てお済ませください。
(1)体験入学申請
- 体験入学申請書
- 「お子様のパスポート」の写し(入国の確認)
- 「委任状」(保護者の方以外が窓口で申請する場合)
窓口または、メールにて茅ヶ崎市役所教育委員会 学務課に提出してください。
(2)保護者の方とお子様で学校へ事前訪問
(注)訪問の日程調整については、保護者の方から学校へ直接ご連絡(メール対応不可)をお願いいたします。
5.体験入学開始。
(注)登下校時間や持ち物等については、学校ごとに異なりますので、直接学校へご確認ください。
(注)中学生の制服等については、原則として、白のYシャツ、スラックスまたはスカート、ジャケット、体操服については、白のTシャツ、学校で使用されているものと似た色のジャージまたはハーフパンツで代用することが可能です。詳細は学校へご確認ください。
6.体験入学終了後のお手続きは不要です。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育総務部 学務課 学事担当
市役所分庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-58-4265
お問い合わせ専用フォーム