小・中学校への転校について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1005138  更新日  令和4年9月29日

転校の手続き

 市外から転入・市内転居または市外転出につきましては、次のような流れに沿って手続をしてください。

市外から転入・市内転居の場合

  1. 前在籍校より「転校書類」(在学証明書・教科用図書無償給与証明書)をもらう
  2. 市役所市民課(小出支所、辻堂駅前出張所、ハマミーナ出張所、香川駅前出張所含む。)で住民票の転入・転居手続(上記「転校書類」を必ず持参してください。
  3. 市民課(小出支所、辻堂駅前出張所、ハマミーナ出張所、香川駅前出張所含む。)または学務課(分庁舎3階)で転入学の手続を行い、「転入学通知書」をもらう
  4. 指定された学校へ「転校書類」と「転入学通知書」を提出する
  5. 上記提出日の“翌登校日”から登校できます。

(注)小出支所・辻堂駅前出張所・ハマミーナ出張所・香川駅前出張所でも、転入・転居の手続と転入学通知書の発行ができます。

(注)親権者でない方が代理で手続きする場合は、委任状(学務課専用)の提出が必要です。こちらからダウンロードしていただき、親権者が記入・押印のうえ、代理の方が手続き時に窓口へ持参してください。

市外へ転出する場合

  1. 在籍校より「転校書類」(在学証明書・教科用図書無償給与証明書)をもらう
  2. 市役所市民課(小出支所、辻堂駅前出張所、ハマミーナ出張所、香川駅前出張所含む。)で市外転出の手続
  3. 転出先の住民登録担当窓口で転入の手続を行う
  4. 転出先の学籍担当窓口で転入学の手続を行う
    (詳しくは転出先の教育委員会学籍担当課へ問い合わせてください)
  5. 指定された学校へ「転校書類」と転入学通知書を持参する

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育総務部 学務課 学事担当
市役所分庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-58-4265
お問い合わせ専用フォーム