市民相談のご案内
市では、市民の皆様が抱える様々な悩みなどを解決するため、内容に応じて各種相談を行っています。
相談は無料で、市内在住、在勤、在学の方がご相談できます。秘密は守られますのでお気軽にご相談ください。
相談は一部を除き、原則として予約制です。予約状況については、電話でお問い合わせください。
司法書士相談、消費生活相談については寒川町でもご相談いただけます。下記の相談一覧をご確認の上、寒川町で実施される相談日のご予約は寒川町役場町民窓口課へお問い合わせください。
また、司法書士相談、消費生活相談、多重債務相談及び多重債務法律相談については、寒川町在住、在勤、在学の方もご利用いただけます。
市民相談課からのお知らせ
新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けて
相談にお越しの際は、できるだけマスクを着用いただくなど、新型コロナウィルス感染拡大防止に御協力をお願いいたします。また、一部電話での相談に変更しているものもありますので、御確認ください。
【電話による相談(市役所以外)】
令和3年8月2日現在の情報です。状況により変更される場合もあります。
人権相談
横浜地方法務局
- みんなの人権110番 0570‐003‐110
- 子どもの人権110番 0120‐007‐110
- 女性の人権ホットライン0570‐070‐810
相続税や贈与税などの国税の相談
藤沢税務署 0466-22-2141
司法書士相談
神奈川県司法書士会 045‐641‐1348(登記相談) 045‐641‐1389・045-641-6110(法律相談)
行政相談専用ダイヤル
総務省神奈川行政評価事務所 0570‐090110
不動産相談
神奈川県宅地建物取引業協会 不動産中央無料相談所 045‐633-3035
相談窓口一覧
名称 | 相談内容 | 相談日時 | 相談担当者 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
市民相談 |
市に対する意見や要望、各種相談の案内
|
月曜日から金曜日 8時30分から17時 |
市職員、市民相談員 | 市民相談課 |
行政相談 |
国、県、市などの行政に関する苦情や要望 | 第2・4水曜日 13時から15時 |
行政相談委員 | 市民相談課 |
名称 | 相談内容 | 相談日時 | 相談担当者 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
法律相談(予約制。同じ内容は1人1回まで。相談日の前日の午後3時まで予約が無い場合は相談を開設しないことがあります。) |
相続、金銭、離婚、借地・家などの法律的な問題 |
火・木曜日、第1・3月曜日 10時から15時30分 |
弁護士 | 市民相談課 |
税務相談(予約制。相談日の前日の午後5時までに予約が無い場合は相談を開設しないことがあります。) 【電話相談のみ】 |
相続、贈与、土地の売買などの税金問題 | 第1・第3水曜日、第4木曜日 13時から16時 |
税理士 | 市民相談課 |
司法書士相談(予約制。相談日の前日の午後5時までに予約が無い場合は相談を開設しないことがあります。)
|
不動産や商業登記、成年後見登記などの手続きに関する相談 | 第2火曜日 13時から16時 |
司法書士 | 市民相談課 |
第2金曜日 13時から16時 |
司法書士 |
寒川町役場町民相談室 電話0467-74-1111(代表) |
||
公証相談(予約制。相談日の前日の午後5時までに予約が無い場合は相談を開設しないことがあります。) |
契約・遺言等を公正証書として作成したいとき |
第2月曜日 |
公証人 | 市民相談課 |
不動産相談(予約制。相談日の前日の午後5時までに予約が無い場合は相談を開設しないことがあります。) |
相続、贈与、地代・家賃の更新など不動産に関すること | 第1金曜日 13時から16時 |
不動産鑑定士 |
市民相談課 |
第3金曜日 13時から16時 |
宅地建物取引士 | |||
分譲マンション管理相談(予約制。相談日の前日の午後5時までに予約が無い場合は相談を開設しないことがあります。) |
水漏れによる住民トラブルなど分譲マンション問題 | 第2金曜日 13時から16時 |
マンション管理士 | 市民相談課 |
人権相談(予約制。相談日の前日の午後5時までに予約が無い場合は相談を開設しないことがあります。) |
人権が侵されたとき、家族、近隣のトラブル |
第2金曜日と第4火曜日 13時から16時 |
人権擁護委員 | 市民相談課 |
名称 | 相談内容 | 相談日時 | 相談担当者 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
消費生活相談 【原則、電話相談】 |
買い物や訪問販売のトラブルなど消費生活全般 | 月曜日から金曜日 9時30分から16時 |
消費生活相談員 | 消費生活センター |
月曜日・木曜日 |
消費生活相談員 |
寒川町消費生活相談室 電話0467-74-1111(代表) |
||
消費生活法律 相談 (予約制) |
「消費生活相談」を受けた中で法的な判断が必要となる場合や、より専門的な見解が必要な相談 | 偶数月の第2金曜日 13時から16時 |
弁護士 | 消費生活センター |
家計あんしん 相談 (予約制) |
毎月の家計や各種ローン、教育資金やライフプランなど、家計全般に関する相談 | 第1・3木曜日 11時から11時50分13時から14時50分 |
消費生活談員 ファイナンシャルプランナー |
消費生活センター |
多重債務相談 | 多重債務問題全般 | 月曜日から金曜日 8時30分から17時 |
市職員、市民相談員、 消費生活相談員 |
市民相談課 消費生活センター |
多重債務法律相談 (予約制) |
多重債務問題についての法的解決を図りたいとき |
第2月曜日、第4金曜日 13時15分から16時15分 |
弁護士 | 市民相談課 |
遺言書と終活の 相談(予約制)
|
行政書士による相続・遺言等の書類に関する相談、農地や墓地に関する手続きの相談、事業の開始に必要な手続きの相談 |
第4月曜日 13時から16時 |
行政書士 | 市民相談課 |
建築紛争相談 (予約制) |
近隣の中高層建築物に係る紛争の調整 |
原則として第3水曜日 13時から16時 |
建築紛争相談員 | 市民相談課 |
市民安全相談 |
民事介入暴力など |
月曜日から木曜日 |
市民安全相談員 | 市民相談課 |
交通事故相談 |
交通事故に関する相談 | 月曜日から木曜日 9時から16時 |
市民安全相談員 | 市民相談課 |
防犯相談 |
防犯対策、地域防犯活動についての相談 |
月曜日から木曜日 |
市民安全相談員 | 安全対策課 市民相談課 |
犯罪被害者等支援相談 |
犯罪や交通事故による被害者及びご家族の悩みに関する相談 (匿名での電話相談もお受けしています) |
月曜日から金曜日 8時30分から17時 |
市職員 | 市民相談課 |
第1・第3水曜日 (祝日及び8月13日から17日までを除く) |
被害者支援自助グループ ピア・神奈川 |
|||
DV相談 | 配偶者や恋人間の身体的暴力や精神的圧迫、経済的な暴力(生活費を渡さないなど)の悩みに関する相談 |
女性のための相談室参照 (注)女性からの相談に対応 |
女性相談員、女性弁護士 |
男女共同参画課 女性のための相談室 直通電話0467-84-4772
|
かながわ男女共同参画センターのDV相談参照 (注)男性、女性からの相談に対応 |
相談員、弁護士、精神科医師
|
かながわ男女共同参画センター 電話0466-27-2111 |
||
経営・創業相談(神奈川県よろず支援拠点出張相談)(予約制)
|
売り上げ拡大、創業、事業継承、商品開発など経営に関する相談 | 第1・3木曜日 9時から12時 13時から17時 |
専門コーディネーター | 産業振興課 |
住まいの相談窓口 | 「住まいに関する悩み」を持つ方に対し、相談内容を整理し、適切な担当課や関係機関・団体へ案内 |
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 8時30分から17時 |
公益財団法人かながわ住まいまちづくり協会 公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会湘南支部 公益社団法人全日本不動産協会神奈川県本部湘南支部 神奈川県弁護士会 神奈川県土地家屋調査士会 一般社団法人神奈川県建築士事務所協会茅ヶ崎寒川支部 一般社団法人茅ヶ崎建設業協会 一般社団法人家財整理相談窓口 神奈川県司法書士会 公益社団法人茅ヶ崎市シルバー人材センター |
都市政策課 |
名称 | 相談内容 | 相談日時 | 相談担当者 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
生活自立相談 | 生活に困窮している方の相談・支援 | 月曜日から金曜日 8時30分から17時 |
自立相談支援員 | 生活自立相談室 |
福祉相談 | 悩み事や生活についての相談 | 月曜日から金曜日 8時30分から17時 |
福祉相談員社協職員 | 社会福祉協議会 0467-85-9650 |
福祉相談室 | すべての地域住民からの保健・医療・福祉に関する、分野にとらわれない身近な地域の総合相談 | 月曜日から金曜日 | 福祉相談支援員(社会福祉士) | 福祉政策課 |
名称 | 相談内容 | 相談日時 | 相談担当者 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
乳幼児健康相談
|
身体計測と育児・離乳食・幼児食・むし歯・歯みがき、妊婦の歯科相談(保健所のみ)など | 健康増進課の乳幼児健康相談参照 | 保健師、栄養士、歯科衛生士(歯科は保健所のみ) |
保健所健康増進課 0467-38-3331 |
家庭児童相談 | 子どもの家庭内外での生活や行動などの悩み、児童虐待の通告受付 | 月曜日から金曜日 9時から17時 |
家庭児童相談員 |
家庭児童相談室 0467-82-1151 |
子育ての何でも相談
|
子育て中のイライラ・不安・悩みの相談、情報提供など |
月曜日から金曜日 |
子育てアドバイザー |
茅ヶ崎駅北口子育て支援センター 香川駅前子育て支援センター 0467-82-2210 |
療育相談 | 遊び・ことば・対人など発達面の相談 | 月曜日から金曜日 8時30分から17時 |
相談員、保健師、保育士、心理判定員、言語聴覚士 | こどもセンター 0467-84-0505 |
「幼児のことばの教室」相談 | 就学前の幼児で、ことばの発達に不安を感じている保護者の相談と指導 |
月曜日から金曜日 面談相談(予約制) |
幼児のことばの教室指導員 |
こども育成相談課 |
「ことばの教室」通級指導
|
正しく発音することが難しい、ことばがはっきりしない、ことばの発達が気になるなどの小学生の個別指導 | 月曜日から金曜日 8時30分から17時 |
通級指導教室担当教員 | (東海道線北側) 梅田小学校内 0467-85-1124 (東海道線南側) 茅ヶ崎小学校内 0467-83-4597 |
「そだちの教室」通級指導
|
友だちとの関わりがうまくもてない、集団行動が苦手である、物事に集中して取り組めないなどの小学生の小集団や個別の指導 | 月曜日から金曜日 8時30分から17時 |
通級指導教室担当教員 | 鶴が台小学校内 0467-52-3006 |
就学相談 |
障がいのあるお子さんの就学に関する相談 | 電話による予約制 月曜日から金曜日 9時から17時 |
就学相談担当指導主事 | 学校教育指導課 |
ひとり親家庭や寡婦家庭の相談 | 母子父子寡婦福祉貸付金の貸し付けの相談や、母子家庭や父子家庭のいろいろな相談 |
月曜日から金曜日 9時30分から16時 |
母子・父子自立支援員 | 子育て支援課 |
名称 | 相談内容 | 相談日時 | 相談担当者 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
青少年相談 一般教育相談
|
青少年本人とその家庭の悩みや非行問題、学校生活に関する不登校、学習、進路など | 月曜日から金曜日 面接相談(予約制) 電話相談 9時から18時 (17時から18時は全ての相談を0467-86-9963で受付) |
青少年教育相談員 | 教育センター 0467-86-9963・9964 |
いじめ電話相談
|
自分や友達に対するいじめの悩み | 月曜日から金曜日 面接相談(予約制) 電話相談 9時から18時(17時から18時は全ての相談を0467-86-9963で受付) |
青少年教育相談員 | 教育センター 0467-82-7868 |
こころの電話相談
|
情緒不安、集団不適応、不登校など | 月曜日から金曜日 面接相談(予約制) 電話相談 9時から18時(17時から18時は全ての相談を0467-86-9963で受付) |
青少年教育相談員 | 教育センター 0467-57-1230 |
特別支援電話相談
|
子どもの発達に関わる悩み | 月曜日から金曜日 面接相談(予約制) 電話相談 9時から18時 (17時から18時は全ての相談を0467-86-9963で受付) |
青少年教育相談員 | 教育センター 0467 -86-1062 |
名称 | 相談内容 | 相談日時 | 相談担当者 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
労働相談(予約制) | 労使関係や労働条件など労働問題全般 | 第2・第4土曜日、第3水曜日 13時から15時 |
社会保険労務士 | 勤労市民会館 0467-88-1331 |
職業相談 | 15歳以上の人の職業紹介・職業相談 | 月曜日から金曜日(第4月曜日を除く) 9時から16時30分 |
公共職業安定所職員 | 茅ヶ崎市ふるさとハローワーク 0467-86-0562 |
ちがさき就職サポートコーナー | 就職活動に関わる総合的なアドバイス及び情報提供など | 月曜日から金曜日(第4月曜日、祝日を除く) 10時から12時、13時から16時 |
キャリアコンサルタント、産業カウンセラー | 勤労市民会館 0467-88-1331 |
ちがさきしごと相談デー (予約制) |
仕事に関する悩みなどの相談 | 第2・第4土曜日 13時から16時 |
キャリアコンサルタント、産業カウンセラー | 勤労市民会館 0467-88-1331 |
若年労働者のキャリア形成支援・相談(予約制) |
39歳以下の若年労働者の仕事や職場の人間関係など働くことに関する悩み、今後の働き方やキャリアプラン、自分の強みや適性の判断などに関する相談 |
毎週水曜日(第5水曜日を除く)18時から21時 | キャリアコンサルタント、産業カウンセラー | 勤労市民会館 0467-88-1331 |
若者のための働き方相談(予約制) |
30歳代までの若年者に対する求人情報の効率的な探し方や応募書類の添削などの就職に関する相談 | 第4水曜日 10時から17時 |
かながわ若者就職支援センターキャリアコンサルタント | 勤労市民会館 0467-88-1331 |
ワーキングマザー両立応援カウンセリング(予約制) |
仕事と子育ての両立に負担感や不安感を持っている女性労働者に対する相談 | 原則第4又は第5水曜日 13時から19時 (注)時期によって開催時間に変更があります |
女性カウンセラー | かながわ労働センター 045-633-6110 |
名称 | 相談内容 | 相談日時 | 相談担当者 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
女性のための相談室 (面接相談、法律相談は予約制) |
夫婦・家族・交際相手等の人間関係や生活上の悩み相談 |
電話相談 月曜日から金曜日 10時から16時 面接相談 月曜日から金曜日 10時から16時 (第2・第4火曜日 10時から12時) |
女性相談員 |
男女共同参画課 0467-57-1414 女性のための相談室 直通電話 0467-84-4772 |
女性弁護士による離婚、相続など法律の専門相談 (予約制) |
離婚・相続等、法律の専門相談 |
第2・第4火曜日 13時から16時 |
女性弁護士 |
男女共同参画課 0467-57-1414 女性のための相談室 直通電話 0467-84-4772 |
名称 | 相談内容 | 相談日時 | 対応言語 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
がいこくじん いっぱんそうだん |
にちじょうせいかつについてのそうだん 日常生活についての相談 |
(注釈)したにある「かながわけん がいこくせきじゅうみんそうだんまどぐち」の りんくからかくにんしてください。 (注釈)下にある「神奈川県 外国籍住民相談窓口」のリンクから確認してください。 |
えいご ちゅうごくご かんこく・ちょうせんご すぺいんご ぽるとがるご べとなむご |
そうだんまどぐち(相談窓口) 045-896-2895 |
がいこくじん ほうりつそうだん |
べんごしによるほうりつそうだん 弁護士による法律相談 |
(注釈)したにある「かながわけん がいこくせきじゅうみんそうだんまどぐち」の りんくからかくにんしてください。 (注釈)下にある「神奈川県 外国籍住民相談窓口」のリンクから確認してください。 |
えいご ちゅうごくご かんこく・ちょうせんご すぺいんご ぽるとがるご べとなむご |
そうだんまどぐち(相談窓口) 045-896-2895 |
がいこくじんきょういくそうだん |
こどものきょういく、がっこうのしくみ、にほんごきょうしつなどについてのそうだん 子どもの教育、学校の仕組み、日本語教室などについての相談 |
(注釈)したにある「かながわけん がいこくせきじゅうみんそうだんまどぐち」の りんくからかくにんしてください。 (注釈)下にある「神奈川県 外国籍住民相談窓口」のリンクから確認してください。 |
やさしいにほんご ちゅうごくご すぺいんご ぽるとがるご たがろぐご べとなむご |
がいこくご(外国語) 045-896-2972 やさしいにほんご(やさしい日本語) 045-896-2970 |
医療に関する相談
名称 | 相談内容 | 相談日時 | 相談担当者 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
がん相談 |
がんの治療、自宅での療養や介護、緩和ケア、治療と就労の両立など |
月曜日から金曜日 8時30分から17時 |
看護師 |
市立病院患者支援センター(がん相談支援センター) 0467-52-1111 |
調停制度について知りたい方へ
調停とは調停員会において双方の話し合いで合意を得ることにより解決をはかることをいいます。多重債務については特定調停、近隣関係やお金の貸し借り等については民事調停といい、簡易裁判所が窓口となります。
(詳しくは下記神奈川民事調停協会連合会のホームページをご覧ください。)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民安全部 市民相談課 市民相談担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム