生後6か月~4歳(乳幼児)の新型コロナワクチン接種について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1050569  更新日  令和6年3月7日

生後6か月~4歳(乳幼児)の接種について

aaa

新型コロナワクチンの接種は強制するものではありません

ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。

乳幼児のワクチン接種には、保護者の同意が必要です。保護者の同意なく接種が行われることはありません

周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な扱いをすることのないようにお願いします。

なお、ワクチンの種類によっては無料で接種が完了できない場合がありますので、事前に医療機関にご相談ください。

接種が受けられる時期

無料での新型コロナワクチンの接種を受けられる期間は令和6年3月31日までです。

対象者

新型コロナワクチンの乳幼児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある生後6か月~4歳の方です。(国籍は問いません)

接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢

初回接種

使用ワクチン

接種回数

接種間隔

対象年齢(注)

ファイザー社XBB.1.5対応1価ワクチン(生後6か月~4歳用)

 

3回

2回目接種:1回目接種から、通常、3週間

3回目接種:2回目接種から、8週間以上

生後6か月~4歳
モデルナ社XBB.1.5対応1価ワクチン 2回 2回目接種:1回目接種から、通常、4週間 生後6か月~5歳

(注) 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。ファイザー社ワクチンの1回目の接種時に4歳だったお子様は、2回目・3回目ともにファイザー社乳幼児用(生後6か月~4歳)ワクチンを使用します。1回目の接種時にすでに5歳となっている場合は、ファイザー社小児用(5~11歳)ワクチン若しくはモデルナ社ワクチンを使用します。なお、予防接種においては、誕生日の前日から5歳として扱われますのでご注意ください。

無料での新型コロナワクチン接種を受けられる期間は令和6年3月末で終了します。ファイザー社ワクチンで初回接種を3回目まで完了するためには、1回目の接種を、原則として令和6年1月14日(日曜日)までに受ける必要があります。モデルナ社ワクチンで初回接種を完了するためには、1回目の接種を令和6年3月3日(日曜日)までに受ける必要があります。そのため、これから1回目の接種を受ける方は、接種間隔の都合上、3月31日までに初回接種(3回目まで)を完了することができません。初回接種を完了できず、残りの接種を希望する場合は任意接種として全額自己負担(有料)での接種となります。

追加接種

令和5年9月20日以降、新たに追加接種を開始します。ファイザー社初回接種(1~3回目)、モデルナ社初回接種(1~2回目)を終了した生後6か月~4歳の方が、「令和5年秋開始接種」として、ワクチン接種を1回受けることができます。接種開始日は医療機関により異なります。

使用ワクチン

接種回数

接種間隔

対象年齢

ファイザー社XBB.1.5対応1価ワクチン(生後6か月~4歳用)

1回

前回の接種から3か月以上

生後6か月~4歳

ワクチンの有効性・安全性・副反応等について

子どもに対する新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省のホームページ及び接種後のお知らせをご覧ください。

他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザワクチンは除く)は、同時に接種できません。互いに片方のワクチンを受けてから2週間後(2週間後の同じ曜日の日)以降に接種ができます。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種間隔に制限はありません。詳しくは、かかりつけの小児科医などにご相談いただきながら、計画的な接種をご検討ください。

ワクチン接種に伴う同意及び委任状

生後6か月以上(乳幼児)の接種を受ける場合は、必ず保護者(親権を行うもの(父母)または後見人)の 同伴が必要です。また、ワクチン接種の同意として、「予診票」の「新型コロナワクチン接種希望書」欄への保護者による署名が必要です

保護者が同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容を十分に理解している親族(祖父母等)などが代理人として同伴することで接種を受けることができます。ただし、事前に保護者から代理人に対して委任状を提出し、接種日に代理人が委任状と身分証明書を個別接種医療機関に持参して受付時等に提示していただく場合があります。個別接種医療機関毎に取り扱いは異なりますので、事前に各医療機関にご確認ください。

接種券について

接種を希望される方で接種券がお手元に無い方は、以下の「接種券を発行・再発行を希望される方へ」からご申請ください。

ご申請から1~2週間程度で接種券を発送いたします。

また、新たに生後6か月になるお子様の接種を希望する場合も、接種券の発行申請が必要です。

初回接種用で発送する接種券には予診票が1回目分のみ同封しています。2・3回目の予診票は接種する医療機関でお受け取りください。

生後6か月~4歳(乳幼児)のワクチン接種を実施する医療機関一覧

ワクチン接種の主な予約方法は、以下の3つです。

医療機関で直接予約(医療機関窓口、医療機関電話、医療機関HP)

予約システムで予約(一部の医療機関のみ)

コールセンターで予約(一部の医療機関のみ)

予約受付の開始時期や予約方法などは医療機関毎に異なりますので、接種を希望される医療機関の予約方法等をご確認の上、接種予約を行ってください。(掲載内容は変更になる場合があります。)

(注)ワクチン供給状況等によりご希望通り予約をお取りできない場合がありますので、予めご理解いただきますようお願いいたします。

予約方法

1 医療機関で予約する

上記「医療機関一覧」をご確認のうえ、予約方法が

医療機関窓口

医療機関電話

医療機関HP

の場合は医療機関に直接予約をしてください。

2 予約システムで予約する(24時間受付)

一部の医療機関では「予約システム」で予約ができます。

3 コールセンターで予約する

一部の医療機関では「コールセンター」で予約ができます。

 

茅ヶ崎市新型コロナワクチンコールセンター 0120-159-267

開設時間:9時~18時(日曜日、祝日除く)

(注)電話番号をお確かめいただき、おかけ間違いには十分ご注意ください。

接種当日の持ち物・服装について

  1. 接種券・予診票
  2. 本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証等)
  3. 母子手帳・お薬手帳(お持ちの方)

接種の時の服装については、速やかに肩を出せる服装でお越しいただくよう、ご配慮の程お願いいたします。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健所 健康増進課 予防接種担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3312
新型コロナワクチンに関すること:0467-55-5621
ファクス:0467-38-3332
お問い合わせ専用フォーム