5歳~11歳(小児)の新型コロナワクチン接種について
5歳~11歳(小児)の接種について
接種が受けられる時期
新型コロナワクチンの接種を受けられる期間は、
令和5年3月31日から1年間延長され「令和6年3月31日まで」となりました。
対象者
新型コロナワクチンの小児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある5歳~11歳の方です。(国籍は問いません)
(注)接種する日の年齢になります。小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
初回接種(1回目・2回目接種) |
追加接種(3回目以降) | |
---|---|---|
ワクチン |
ファイザー社(5歳~11歳用) (従来型) |
ファイザー社(5歳~11歳用) (オミクロン株対応)(注3) |
接種回数 | 2回 | 1回 |
接種間隔 | 通常、3週間 (注1) | 前回の接種から3か月以上 (注4) |
対象年齢 | 1回目の接種日に5歳~11歳 (注2) | 3回目以降の接種日に5歳~11歳 |
(注1) 1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(注2) 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
(注3) 令和5年3月8日より順次、オミクロン株対応2価ワクチンになります。(開始日は医療機関毎に異なります。)なお、オミクロン株対応2価ワクチンは初回接種には使用できません。
(注4) 令和5年3月8日から接種間隔が「5か月」から「3か月」に短縮されました。
他のワクチンとの接種間隔
インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と2週間以上の間隔を空けてください。
ワクチン接種に伴う同意及び委任状
小児接種(5歳~11歳)を受ける場合は、必ず保護者(親権を行うもの(父母)または後見人)の 同伴が必要です。また、ワクチン接種の同意として、「予診票」の「新型コロナワクチン接種希望書」欄への保護者による署名が必要です。
保護者が同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容を十分に理解している親族(祖父母等)などが代理人として同伴することで接種を受けることができます。ただし、事前に保護者から代理人に対して委任状を提出し、接種日に代理人が委任状と身分証明書を個別接種医療機関に持参して受付時等に提示していただく場合があります。個別接種医療機関毎に取り扱いは異なりますので、事前に各医療機関にご確認ください。
説明書とリーフレット
-
ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について(小児(5~11歳)追加接種用) (PDF 720.5KB)
-
ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児(5~11歳)追加接種用) (PDF 664.9KB)
-
ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児(5~11歳)接種用) (PDF 1.0MB)
-
厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳~11歳のお子様と保護者の方へ)」(第1弾) (PDF 4.1MB)
-
厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳~11歳のお子様と保護者の方へ)」(第2弾) (PDF 1.5MB)
接種券について
接種期間が延長されたこと等により、新たに対象者となる方の接種券については現在検討中です。
現時点で接種券がお手元に無い方は発行申請をお願いいたします。
今後の5歳~11歳(小児)の新型コロナワクチン接種について
5歳~11歳向けワクチン接種を実施する医療機関一覧
小児接種(5歳~11歳)については、以下の医療機関で 実施する予定です。(令和4年9月20日時点)
(注)現在、市の集団接種会場では小児接種を実施する予定はありません。
(注)予約受付の開始時期、予約方法などは各医療機関毎に異なります。
(注)ワクチン供給状況により、ご希望通り予約をお取りできない場合がありますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
病院名 | 住所 | 予約方法 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
内倉整形外科 |
東海岸北5-11-10 1F |
窓口 予約 |
来院のみ。 電話予約不可。 かかりつけ患者優先。
|
|||
えのもと耳鼻咽喉科 | 平和町13-7 |
市予約システム (市コールセンター) |
どなたでも予約可。 | |||
オアシスクリニック | 南湖5-20-10 |
窓口 予約 |
電話予約 (50-0730) |
どなたでも予約可。 | ||
こどもクリニック松が丘 | 松が丘2-1-19 |
自院 ホームページ直接予約 |
自院ホームページからの予約のみ。 電話予約不可。 かかりつけ患者のみ。 5~11歳のみ。 |
|||
湘南キッズクリニック | 今宿181-1 |
自院 ホームページ直接予約 |
自院ホームページからの予約のみ。 | |||
茅ヶ崎こどもの森クリニック | 本村4-22-23 |
市予約システムのみ(市コールセンター) |
市予約システムのみ(市コールセンター)。 電話予約不可。 来院不可。 どなたでも予約可能。 |
|||
茅ヶ崎市立病院 | 本村5-15-1 |
窓口 予約 |
電話予約 (52-1111) |
|||
茅ヶ崎徳洲会病院 | 幸町14-1 |
電話予約 (58-1311) |
||||
平野こどもクリニック | 本宿町3-6 |
市予約システムのみ |
どなたでも予約可能。 | |||
堀越医院 | 共恵2-5-52 |
|
市予約システムのみ(市コールセンター) |
自院ホームページをご確認の上、市予約システム(市コールセンター)からのみ予約可能。 母子手帳が無い方は接種出来ませんので必ずご持参下さい。 |
||
真下医院 | 浜竹2-6-19 | 窓口予約 |
来院のみ。 電話予約不可。 かかりつけ患者のみ。 |
|||
緑が浜こどもクリニック | 緑が浜7-3 |
電話予約 (82-8561) |
|
かかりつけ患者優先。 | ||
守屋おとなこどもクリニック | 東海岸北3-10-14 | 窓口予約 |
市予約システム (市コールセンター) |
来院のみ。 電話予約不可。 どなたでも予約可能。 |
茅ヶ崎市立病院(本村5-15-1)の予約はこちら
市予約システム(市コールセンター)を利用する医療機関の予約方法
現在、一部の医療機関で、市予約システム・市コールセンターを利用した予約が可能です。
なお、市予約システム(市コールセンター)を利用している医療機関以外の予約受付はできませんのでご注意ください。
1 予約システムで予約する(24時間受付)
2 コールセンターで予約する
新型コロナワクチンコールセンター 0120-159-267
(注)電話番号をお確かめいただき、おかけ間違いには十分ご注意ください。
開設日:月曜日~土曜日
開設時間:9時00分~18時00分
接種当日の持ち物・服装について
- 接種券・予診票
- 本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証等)
- 母子手帳・お薬手帳(お持ちの方)
接種の時の服装については、速やかに肩を出せる服装でお越しいただくよう、ご配慮の程お願いいたします。
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 こども健康・予防接種担当
(新型コロナワクチンコールセンター)
電話:0120-159-267 ファクス:0467-82-4566