追加接種(3回目接種)について
なお、市の予約システムから予約できる接種会場(集団接種、個別医療機関)については、お手元に接種券が届き次第、2回目接種完了日から「5か月」以降の日程で予約可能になります。
新型コロナ感染後のワクチン接種について(現時点)
市の集団接種会場は、
「新型コロナ感染療養期間終了後、2週間経過していれば予約可能」としております。
(接種の可否については、予診医の判断となります。)
また、市内の医療機関で接種を希望する場合には、対応が異なる場合がありますので、必ず各医療機関にご確認いただきますようお願いいたします。
(注)なお、諸外国の動向や、現時点で得られている科学的知見等を踏まえ、厚生労働省の審議会において議論された結果、初回接種を終えた後に感染した方では、体調が回復してから追加接種までの間隔について、暫定的に3か月を一つの目安にすることとされています。
追加接種(3回目)対象者
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の対象は、以下の全てを満たす方全員です。
- 2回目接種を完了した日から、一定の期間注1が経過した方
- 12歳以上の方(モデルナワクチンの場合は、18歳以上の方)
- 初回接種(1回目・2回目接種)が完了している方
(注1)国が定めている「一定の期間」とは、以下のとおりです。
ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチン:5か月以上
武田社ワクチン(ノババックス):6か月以上
接種期間:令和3年12月1日~令和4年9月30日までの予定です。
接種券が届いたら
2回目接種が完了した日付順に接種券を送付しています。
市集団接種を希望される方は、
予約システムまたはコールセンターで、ご自身の2回目接種完了日から5か月経過した日程以降の予約枠に空きのある最短の日程をご案内することが可能です。
接種券発送スケジュール(目安)
2回目接種完了日の対象範囲(令和3年) |
接種券の発送時期 |
---|---|
令和3年5月5日まで | 発送済(令和3年11月17日) |
令和3年5月6日から令和3年7月20日 | 発送済(令和3年12月15日) |
令和3年7月21日から令和3年8月24日 | 発送済(令和4年1月14日) |
令和3年8月25日から令和3年9月24日 | 発送済(令和4年2月18日) |
令和3年9月25日から令和3年10月24日 | 発送済(令和4年3月16日) |
令和3年10月25日から令和3年11月24日 |
発送済(令和4年4月1日) |
令和3年11月25日から令和4年2月28日 | 発送済(令和4年4月28日) |
令和4年3月1日から令和4年4月30日 | 発送済(令和4年6月10日) |
(注)スケジュールは、国の方針やワクチンの供給状況等により変更となる場合があります。
12~17歳の方の追加接種(3回目)接種券の発送について
2回目接種完了日の対象範囲(令和3年) | 接種券の発送時期 |
---|---|
~令和3年11月24日まで | 発送済(4月8日) |
令和3年11月25日から令和4年2月28日 | 発送済(4月28日) |
令和4年3月1日から令和4年4月30日 | 発送済(6月10日) |
(注)住民票所在地以外でワクチン接種を実施した場合、接種会場の情報提供の都合により、市で管理しているデータベースへの接種記録の反映に時間を要し、発送スケジュール通り、接種券をお届けできていない場合があります。もし、早期で接種を希望される場合は、恐れ入りますが、再発行申請をしていただきますようお願いいたします。
追加(3回目)接種に使用するワクチンについて
追加(3回目)接種に使用するワクチンについては、1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチンを使用します。ファイザー社は1・2回目の接種量と同量ですが、武田/モデルナ社は半量になります。
海外で1回目、2回目の接種を受けた方へ
海外で1回目、2回目の接種を受けた方は、接種したワクチンの種類によって、国内で受けられる接種回数が異なります。詳しくは次のとおりです。
ご不明点がある場合は、市コールセンター(0120-159-267)までお問い合わせください。
海外において、ファイザー社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチンのいずれかを接種した場合
→ 海外の接種も接種回数に含まれます。(例:海外で2回接種した場合は、国内で3回目接種として1回接種できます。)
(注)海外で接種した方で、3回目の接種券が届かない場合
海外の接種歴は各自治体では把握ができないため、接種券の発行申請が必要となります。
海外において、上記以外のワクチンを接種した場合
→ 海外の接種は接種回数に含まれません。(例:海外で2回接種した場合でも、国内で1回目、2回目、3回目として3回接種ができます。)
(注)1回目及び2回目の接種券がお手元にない場合は、接種券の発行申請をいただく必要があります。
接種券の発行申請について
接種体制
市では、追加接種を市内医療機関における個別接種と市集団接種で実施する予定です。
1・2回目接種をどこで受けたかに関わらず3回目接種は希望する会場で受けることができます。
個別接種
個別接種が可能な医療機関の予約方法等は、下記よりご確認ください。
(注)個別医療機関における予約受付開始日は、各医療機関のご都合により設定されます。
市集団接種
- 予約受付開始日
- お手元に届く接種券に記載されます。
- 集団接種開始日
-
2022年2月1日(火曜日)~
(注)市の集団接種において、お手元に届く接種券に記載されている日付より前の予約受付はできません。
追加接種に必要なもの
追加接種には以下が必要になります。
- 接種券封筒一式(接種券、予診票、案内)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証 など)
- お薬手帳(お持ちであれば)
(注)個別医療機関で接種される場合は、お手数ですが、各医療機関にご確認ください。
接種当日は、速やかに肩を出せる服装でお越しください。
予約方法
市集団接種につきましては、市予約システム、市コールセンターで予約が可能です。
システム
電話
- 市コロナワクチンコールセンター 0120-159-267
(注)電話番号をお確かめいただき、おかけ間違いには十分ご注意ください。
1、2回目接種完了後に転入された方へ
令和4年5月9日以降で1、2回目の接種完了後に転入される方は、接種券の発行申請が原則不要となります。
詳しくは以下のページをご参照ください。
追加接種(3回目)にかかる住所地外接種届出の申請について
追加接種(3回目)の住所地外接種を希望する場合は、以下より、申請手続きをお願いいたします。
小児(5~11歳)の新型コロナワクチンの初回接種について
小児(5~11歳)の新型コロナワクチンの初回接種に関する国の最新情報は以下をご確認ください。
本市における小児への接種体制については、接種の対象が小さなお子様であることを十分に踏まえ、国の動向を注視しながら、慎重に対応してまいります。
追加接種の進め方
本市の新型コロナワクチン接種については、みなさまの多大なるご協力のもと、すでに約17万人以上の方が2回目接種を完了しており、2回目接種率が80%を超えている状況です。
こうしたワクチン接種の進捗とともに、市民のみなさまが日々のマスク着用やうがい・手洗いの励行といった基本的な感染防止対策に努めていただいた結果、茅ヶ崎市保健所管内における新規感染者の感染状況は小康状態となっています。
しかし、国はワクチン接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下すると示しており、本市においても追加接種が必要であると認識しています。
市では、これまでの1・2回目接種の推進にあたり、「市民のみなさまに最大かつ最速で接種機会をお届けし、みなさまの健康と生命をしっかりと守っていく」という信念のもと、取り組みを進めてきました。
3回目接種の推進においても、この考えは変わりません。
今後も引き続き、可能な限り接種機会の確保に努め、迅速かつ適切な情報発信をすることにより、3回目接種の早期完了に向けて、全力で取り組んでいきます。
お問い合わせ(新型コロナワクチンコールセンター)
電話番号:0120-159-267
(注)電話番号をお確かめいただき、おかけ間違いには十分ご注意ください。
関連リンク
- 新型コロナウイルスワクチン関連情報
- 追加接種(3回目)のお知らせについて(厚生労働省) (外部リンク)
- 追加接種(3回目接種)の交互接種について(厚生労働省) (外部リンク)
- 初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ(厚生労働省) (外部リンク)
- 新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材 (外部リンク)
- 新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省) (外部リンク)
- 新型コロナワクチンについて(厚生労働省) (外部リンク)
- 新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省) (外部リンク)
- 一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ (外部リンク)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 こども健康・予防接種担当(新型コロナワクチン)
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1550 ファクス:0467-82-4566