国内・海外で活用できる接種証明書について(ワクチンパスポート等)
更新履歴(令和3年11月以降)
- 接種証明書(ワクチンパスポート)において、次の点が変更となります(令和3年12月20日)
- マイナンバーカードを使った国による電子申請サービスが始まります
- 接種証明書(ワクチンパスポート)に二次元コードが付くようになります
- 接種証明書(ワクチンパスポート)に、これまでの海外用に加え、国内用の発行が始まります
- 接種証明書(ワクチンパスポート)の様式が変更となります(令和3年12月1日)
- 国によるワクチン・検査パッケージにおいて、活用可能な接種証明の書類が示されました(令和3年11月19日)
国内・海外で活用できる接種証明の書類について
<国内>活用できる接種証明の書類について
国のワクチン・検査パッケージ制度要綱によると、ワクチン接種歴は次のもので確認できることとしています。
- 接種済証(原本のほか、撮影した画像や写しも可)
- 接種記録書(原本のほか、撮影した画像や写しも可)
- 接種証明書(ワクチンパスポート)(原本のほか、撮影した画像や写しも可)
お手元にある接種済証や接種記録書は、国内において接種歴の証明として活用できますので、大切に保管ください。
また、撮影した画像や写しも証明として活用できますので、携帯電話に写真を撮っておく、コピーを持ち歩くなどの方法も、必要に応じてご活用ください。
なお、接種済証、接種記録書を紛失等された場合には、市に再発行を申請することができます(具体的な方法は、以下のリンク先をご参照ください。)。
<海外>利用できる接種証明の書類について
国内で活用する場合とは異なり、海外の渡航先で接種を証明できるものは次のものとなります。
- 接種証明書(ワクチンパスポート)
(注)国内用のワクチンパスポートは海外では活用不可。
(注)接種証明書(ワクチンパスポート)が利用可能な国・地域は、外務省ホームページをご参考ください。
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
令和3年12月20日以降、接種証明書(ワクチンパスポート)には次の2種類となります。活用の目的に合わせて、いずれかの接種証明書の発行を申請することができます。
また、接種証明書には二次元コードが付いており、相手が読み取ることで、氏名等の必要な情報を相手に表示させることができます。詳しくはデジタル庁のホームページ等をご参考ください。
- 国内用
- 海外用及び国内用
接種証明書(ワクチンパスポート)の申請方法
申請方法は、(1)スマホからマイナンバーカードによる電子申請、(2)郵送による市への申請 の2つの方法があります。
(1)スマホからマイナンバーカードによる電子申請
お手元のスマホから申請し、即日発行を受けることができます。具体的な申請方法はデジタル庁ウェブサイトをご参考ください。
注意事項
- 申請にはマイナンバーカードが必要です。また、スマートフォンアプリ『新型コロナワクチン接種証明書(英語名:COVID-19 Vaccination Certificate)』をインストールする必要があります。
- マイナンバーカード取得時に登録した『券面事項入力補助AP(4ケタの暗証番号)』が必要となります。番号が分からなくなった場合や番号入力を複数回誤った場合は、市役所市民課に来庁いただき初期化することが必要となります。
- ご本人様のほか、保護者の方のスマホ1台にお子さまの接種歴も登録することが可能です。
- 国のワクチン接種記録システム(VRS)の登録情報に疑義がある場合は、登録できない場合がございます。その際は、お手数ですが、接種済証等をお手元にご準備の上で、保健所健康増進課(0467-55-5621)にお問い合わせください。
(2)郵送による市への申請
必要書類を郵送にて申請してください。
茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
茅ヶ崎市 保健所 健康増進課(ワクチンパスポート発行希望)
必要書類
必須(海外用兼国内用を申請する場合)
- 交付申請書(上記よりダウンロード若しくは保健所3階健康増進課までお越しください。)
- 旅券(パスポート)の写し *顔写真のあるページ
- 接種券(接種済証)または接種記録書の写し
- 切手を貼付した返信用封筒(必ず宛名を記入してください)
必須(国内用を申請する場合)
- 交付申請書(上記よりダウンロード若しくは保健所3階健康増進課までお越しください。)
- 接種券(接種済証)または接種記録書の写し
- 本人確認書類の写し
- 切手を貼付した返信用封筒(必ず宛名を記入してください)
必要がある場合に同封
- 旧姓・別姓・別名の記載を希望する場合・・・旧姓、別姓、別名と旅券等の記載内容との対応が確認できる書類の両面の写し(マイナンバーカード、運転免許証、住民票等)
- 本人以外が代理で申請する場合・・・委任状(上記よりダウンロード若しくは保健所3階健康増進課までお越しください。)
- 本人以外が代理で申請する場合・・・申請者(代理人)の本人確認書類の両面の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 本人以外が代理で申請する場合・・・後見人を証明する書類(表面と裏面)
- 送付先住所が住民登録地と異なる場合・・・送付先の妥当性を証明できる書類の写し(公共料金の領収証等)
注意事項
- 即日発行はできません。接種事実の確認のため、1週間から2週間ほどお時間をいただくことがあります。
- 接種時に他市区町村に住民票があった場合は、その他市区町村(一般的には、接種に使用した接種券を発行した市区町村)に申請してください。
- 記入漏れがあった場合は、書類を受理できませんのでご注意ください。
- 旅券番号など、転記が必要な情報があるため、必要書類の写しは鮮明なものをご準備ください。
- 必要書類の写しは、有効期限内のものに限ります。
- 氏名は原則として外字では発行できませんので、ご了承ください。
- 必ず、切手を貼った返信用の封筒を同封してください。
新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口
新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口
接種証明書の一般的・制度的事柄に関する質問は、厚生労働省新型コロナワクチンに関する電話相談窓口までお問い合わせください。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 予防接種担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3312
新型コロナワクチンに関すること:0467-55-5621
ファクス:0467-38-3332
お問い合わせ専用フォーム