ワクチン接種に関する情報提供と接種を受ける際の同意について
新型コロナワクチンの接種の同意について
ワクチンの接種は、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、市ホームページや広報などで情報提供を行っておりますが、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクがあることについて、ご理解いただいた上で、自らの意志で接種を受けていただきます。
そのため、接種を受ける方の同意なく、接種を行うことはありません。
ワクチン、予防接種とは
予防接種とは、感染症の原因となる病原体に対する免疫ができる体の仕組みを使って、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。
一般に、感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。
新型コロナウイルス感染症陽性者等の集団接種会場での新型コロナワクチン接種について
「療養期間中の新型コロナウイルス感染症陽性者」、「健康観察期間中の濃厚接触者」は集団接種会場に入場することができません。
新型コロナウイルス感染症陽性者の新型コロナワクチン接種については、療養期間終了から2週間あけての接種をお願いします。
(注1)療養期間終了後に少しでも早く接種を希望される方や、接種時期に不安がある方は、まずは主治医等に相談してください。
(注2)主治医等がいない方は、集団接種会場での予診における医師の判断となりますが、予診の結果「接種見送り」となる場合がありますのでご了承ください。
副反応とは
ワクチン接種後に、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等などが生じる可能性があり、これらの症状を副反応といいます。
こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復していますが、治療を要したり、障がいが残るほどの副反応は、極めてまれではあるものの、まったく発生しないということはありません。
また、稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生することがあります。もし、アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
接種後、副反応を疑う症状が出て心配な方は、接種医あるいは、かかりつけ医にご相談ください。
発現割合 |
症状 | |
---|---|---|
コミナティ(ファイザー社) | モデルナ(武田薬品) | |
50%以上 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 |
10%~50% | 筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ | 関節痛、悪寒、吐き気、嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤、紅斑 |
1%~10% |
吐き気、嘔吐 |
接種後7日以降の接種部位の痛みなど (注) 接種部位の痛みや腫れ、紅斑 |
副反応に関する相談窓口について
症状が長引いたり強まったりしてご不安な場合の相談先は以下となります。
神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター
電話番号:045-285-0719 <24時間受付>
注)医療機関等の紹介は行っていないため、診察を希望する場合は、近隣の医療機関にご相談ください。
注)耳の不自由な方は、以下リンクより様式をダウンロードし、ファクスでご相談ください。
ファクス番号:045-548-3562
- 副反応への対応・相談窓口(神奈川県) (外部リンク)
- 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省) (外部リンク)
-
新型コロナワクチン(ファイザー社製)を受けた後の注意点(厚生労働省) (PDF 646.2KB)
予防接種による健康被害救済制度について
ワクチン接種では、副反応による健康被害(副反応などの症状が長引いたり、強くなることや障がいが残ること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残った場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
必要な手続きについては、市保健所健康増進課にお問い合わせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 予防接種担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3312 ファクス:0467-38-3332
お問い合わせ専用フォーム