令和4年度茅ヶ崎市医療機関等物価高騰対応支援金
令和4年度茅ヶ崎市医療機関等物価高騰対応支援金
令和4年度茅ヶ崎市医療機関等物価高騰対応支援金を支給します。
新型コロナウイルス感染症の影響の長期化及びコロナ禍における物価高騰の影響により、公定価格のため医療費に転嫁できない保険医療機関を支援するため支援金を支給します。
-
支援金Q&A (PDF 765.7KB)
事業内容についてはこちらをご覧ください。
1.支給要件・支給対象
(1)病院・有床診療所・無床診療所・歯科診療所・薬局
(ア)~(ウ)の要件をすべて満たす保険医療機関(無床診療所・歯科診療所)、保険薬局が対象です。
(ア)茅ヶ崎市内に所在する
(イ)令和4年10月1日以前に保険医療機関又は保険薬局の指定を受けている
(ウ)申請日時点で令和5年3月31日まで運営を継続する予定である
(2)助産所
(ア)~(エ)の要件をすべて満たす助産所が対象です。
(ア)茅ヶ崎市内に所在する
(イ)令和4年10月1日以前に助産所の届出を行っている
(ウ)申請日時点で令和5年3月31日まで運営を継続する予定である
(エ)助産所の業務形態が助産所内における業務である(出張専門は支給対象外となります)
2.支給金額
-
病院・有床診療所
-
4万4千円/1床
-
無床診療所・歯科診療所・薬局・助産所
-
10万円/1施設
3.申請受付期間
令和5年1月5日(木曜日)~ 令和5年1月31日(火曜日)
4.申請方法
(1)無床診療所・歯科診療所・薬局・助産所
電子申請による申請となります。
申請用ページのホームページアドレスは、令和4年12月28日に個別に通知しています。
e-kanagawa電子申請の利用者登録は必要ありませんが、既に利用者登録をしている場合はログインして手続きを進めてください。
同一法人で複数の施設がある場合も、1施設ごとに申請してください。
(2)病院・有床診療所
申請書(第1号様式)による申請となります。併せて請求書も提出してください。
複数の施設(病院・有床診療所に限る)を一括で申請する場合は、第1号様式別紙も提出してください。
申請書等はこのページからダウンロードしてください。ダウンロードした書類はPDFファイルにして提出してください。
提出先は令和4年12月28日に通知したメールアドレスになります。
第1号様式
請求書
第1号様式別紙(複数の施設を一括で申請する場合に提出してください)
指定通知書等紛失理由書
保険医療機関指定通知書の紛失時に提出いただく書類です。
5.添付書類
次の3つの書類を、スキャナー等で取り込むかデジタルカメラやスマートフォンで撮影した電子データとして申請時に添付してください。
(1)保険医療機関(保険薬局)指定通知書・助産所開設届の控え
病院・(有床・無床)診療所・歯科診療所・薬局
・関東信越厚生局から交付された保険医療機関・保険薬局指定通知書
・医科/歯科併設の場合は、主たる指定通知書を添付
助産所
・保健所等へ届出を行った助産所開設届の控え
(注)紛失等の場合は申請時に紛失理由欄に入力(病院・有床診療所の場合は紛失利用所を提出)してください
(2)診療(調剤)報酬支払通知書・出産育児一時金直接払通知書
病院・(有床・無床)診療所・歯科診療所・薬局
・神奈川県国民健康保険団体連合会又は社会保険診療報酬支払基金の診療(調剤)支払通知書(施設名と支給対象年月日が印字されている面)
・申請日時点で直近のもの
助産所
・神奈川県国民健康保険団体連合会又は社会保険診療報酬支払基金から発行された出産育児一時金直接払通知書
・申請時点で直近(令和4年度中)のもの
・分娩を取り扱っていない場合は、助産所の電気料金請求書(直近のもの)
(3)振込先口座の通帳
金融機関名・支店名・口座種別・店番号・口座番号・口座名義(カナ)が分かるページ(通帳2ページ目の見開き)
6.支給要綱
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 地域保健課 地域保健担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3314 ファクス:0467-82-0501