11月2日以降の新型コロナウイルス感染症に関するの相談窓口について
11月2日以降の各種相談窓口について
新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる場合
神奈川県 発熱等診療予約センター受付窓口
神奈川県では、発熱などの症状のある方が、かかりつけ医での受診ができない場合、その方に代わり診療可能な医療機関の予約を行う「発熱等診療予約センター」(0570-048914)を立ち上げます。
また、このことに伴い、新型コロナウイルス感染症の疑いのある方からの相談窓口であった市の「帰国者・接触者相談センター」は終了しますが、新型コロナウイルス感染症に関しての相談については「茅ヶ崎市保健所コロナ受診相談センター」で対応していきます。
また、神奈川県では、「感染症専用ダイヤル」(0570-056774))の一部相談窓口を24時間体制に変更し、休日、夜間の急な相談にも引き続き対応していきます。
- 発熱等診療予約センター電話番号
- 0570-048914
- (注)一部のIP電話など上記番号へつながらない番号はこちらへ
- 045-285-1015
(注)聴覚障害者の方が帰国者・接触者外来を受診することとなった場合、2次元バーコードを活用した遠隔手話通訳サービスを利用することができます(利用には予約が必要です)。利用を希望する場合はお気軽にご相談ください。
- 受付時間
-
9時から21時
-
発熱等診療予約センターに御相談いただく目安
-
以下のいずれかに該当する場合には、御相談ください。
1.発熱(度数問わない)
2.咽頭痛
3.咳
- 上記以外のご相談
-
濃厚接触者、COCOA、その他の体調不良など
茅ヶ崎市保健所コロナ受診相談センター(0467-55-5395)へご相談ください。
なお、かかりつけ医がある方は、まずはかかりつけ医に電話相談をし受診が可能かどうか確認してください。かかりつけ医では発熱外来を設けていない、または、予約が一杯で受診できない場合は、「発熱等診療予約センター」(0570-048914)へご相談ください。
厚生労働省の電話相談窓口
1月28日(火曜日)18時から厚生労働省の電話相談窓口が設置されています。ウェブサイト等と併せて情報収集にご利用ください。
- 電話番号
0120-565653(フリーダイヤル) - 受付時間
9時から21時(土日・祝日も実施)
(注)詳細は厚生労働省の情報をご確認ください
- 新型コロナウイルス感染症について(電話相談窓口の詳細など)(厚生労働省) (外部リンク)
- 「発熱患者対応」の神奈川モデル発熱等診療予約システムについて (外部リンク)
- 「発熱患者対応」の神奈川モデル―新型コロナウイルスと季節性インフルエンザへの対応 (外部リンク)
- 神奈川県 発熱診療等医療機関について(医療機関等向け) (外部リンク)
救急の場合
各種支援について
新型コロナウイルス感染症の影響による労働相談等の支援について
国では、労働者が安心して働くことができる環境整備のための下記の支援策があります。詳細は以下のページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に関する中小企業支援について
新型コロナウイルス感染症の流行により、影響を受けるまたは、その恐れがある中小企業・小規模事業者を対象とした支援策や相談窓口の開設について、以下のページでお知らせしています。
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における特例措置について
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得者世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた、緊急小口資金、総合支援資金(生活支援費)の特例貸付を実施しています。詳細は以下のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響によるDV相談
内閣府ではメールで24時間、DVの相談を受け付けています。詳細は以下のページをご確認ください。
悩みがある方のこころの相談
厚生労働省では悩みがある方・困っている方のこころの相談を受け付けています。詳細は以下のページをご確認ください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 保健予防課 感染症対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3321 ファクス:0467-82-0501