感染症予防について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1038107  更新日  令和5年3月31日

手洗いのこと

手洗いの方法

1 時計や指輪をはずす

2 手を濡らし、石鹸をよく泡立てる

3 手の甲をこする

4 指の間を握るようにして洗う

5 親指をねじるようにして洗う

6 指と爪先を洗う

7 手首も忘れずに洗う

8 丁寧に石鹸を流す

9 ペーパータオルなどで拭く(タオルの共用はしない)

手洗いポスター

次のポイントに注意して更に衛生的に

水栓は、手首かペーパータオルを使って止めます。

手洗いの石鹸は、固形よりポンプ式のほうが衛生的に使えます。ポンプ式の詰め替えの時には、つぎ足しはやめましょう。

ペーパータオルを設置するときは、使うときに水がタオルに垂れないよう、取り出し口が下から横を向くようにします。

咳エチケットとマスクのこと

咳・くしゃみをするときは必ず咳エチケット

咳・くしゃみなどの症状があるときは、マスクをする。

マスクをしていないときに、咳・くしゃみをする場合は、ティッシュなどで口・鼻を覆う。

使用したティッシュはゴミ箱にすぐ捨てて、手を石鹸でよく洗う。

咳・くしゃみに含まれるウイルスなどをブロックする

不織布製のサージカルマスクを使いましょう。1日1枚を目安に、使い捨てとします。

鼻の部分のワイヤーをしっかりフィットさせるようにして(ワイヤーがない立体タイプはしっかり開いて鼻にフィットさせて)、鼻・口・あごを覆うようにつけます。

マスクの表面には菌やウイルスがついている可能性があるので、なるべく触らないようにし、触った手で鼻や口、目などに触れないようにします。外すときも、マスクの表面には触らないようにしてひもの部分を持って外すようにします。捨てるときは、ふた付きのゴミ箱に捨てるか、ビニール袋に密封してから捨てます。

関連情報

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健所 保健予防課 感染症対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3321 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム