在宅ケア相談窓口について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1028998  更新日  令和4年8月3日

【重要】新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う通信網の逼迫についてのお詫び

新型コロナウイルス感染症患者の増加に伴い、保健所へのお問い合わせの電話が増えていることから、本相談窓口直通の電話が繋がらない状況が生じております。住民及び関係者の皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

 お手数ではございますが、本窓口では下記問い合わせフォームからの相談や窓口での直接の相談もお受けしておりますので、そちらもご利用ください。

 なお、問い合わせフォームからのご相談に関しましては、システム上の問題でご回答に1~3日程度(年末年始及び土日祝日を除く)お時間をいただくことがございます。そのため、お急ぎの場合には、窓口でのご相談をお勧めしております。

 ご不便をおかけしてしまい大変申し訳ございませんが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

在宅ケア相談窓口のお知らせ

~住み慣れた地域で暮らし続けるために~

茅ヶ崎市と寒川町では、在宅医療と介護の連携推進事業として、平成29年6月1日より「在宅ケア相談窓口」を開設致しました。超高齢社会を迎えて、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができる社会の実現を目指し、在宅における医療と介護の連携がスムーズに図られるよう調整する役割を担っていきます。

場所
茅ヶ崎市保健所1階地域保健課内(茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号)
相談時間
8時30分~17時(土・日曜日・祝日・年末年始を除く)
相談内容
  1. 医療・介護の関係者の方や住民のみなさんからの在宅医療や介護に関する相談を受け、適切な情報提供などを行います。
  2. 地域医療・介護に関わる多職種と連携し、在宅ケアが必要な方に在宅医療・介護の調整などを行います。
相談方法
直接窓口または電話0467(38)3319で相談。相談は無料です。

在宅ケア相談窓口のイメージ

在宅ケア相談窓口では、在宅医療や介護に関する相談をお受けし、それに対して相談対応や情報提供等を行います。さらに、必要に応じて、多職種との調整を行い、各職種による支援に繋げていく役割を担っていきます。多職種には、主治医や共同主治医、ケアマネジャー、訪問看護師、管理栄養士、リハビリ職、介護ヘルパー、薬剤師、歯科医師等がいます。関係機関としては、地域包括支援センターや病院などがあります。それらの多職種や関係機関と連携を対応していきます。

在宅ケア相談窓口 案内リーフレット

ハーモニアスちがさき放送局(YouTube)(外部リンク)

~在宅ケア相談窓口の紹介~

「新春!市長対談 服部市長に聞く!2018年の茅ヶ崎」にて在宅ケア相談窓口が紹介されています。6分頃を参照して下さい。

「茅ヶ崎発★健康長寿いきいきライフ」にて在宅ケア相談窓口が紹介されています。8分30秒頃を参照して下さい。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健所 地域保健課 地域保健担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3314 ファクス:0467-82-0501

お問い合わせ専用フォーム