神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業
神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業
制度案内
神奈川県では、平成16年10月1日より体外受精及び顕微受精(特定不妊治療)による不妊治療を受けられたご夫婦に対して、治療費の助成を行っております。制度の詳細については神奈川県の担当課にお問い合わせください。
- 問い合わせ先
神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課 母子保健グループ
電話:045-210-4786(直通)
茅ヶ崎市保健所での申請受付
茅ヶ崎市または寒川町にお住いの方の申請を茅ヶ崎市保健所で受け付けています。
必要書類をすべてそろえた上で、治療終了日を含めて60日以内に窓口へご持参ください。なお、新型コロナウィルス感染対策のため郵送による申請を希望される場合は、茅ケ崎市保健所地域保健課へお問い合わせください。必要書類の様式は神奈川県のホームページからダウンロードできるほか(下記リンク参照)、茅ヶ崎市保健所地域保健課の窓口でもお配りしています。
同一年度内2回目以降の申請の場合は省略できる書類もあります。必要書類の詳細については神奈川県のホームページでご確認ください。
必要書類:
- 神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業申請書(第1号様式)(注)振込先口座が確認できる通帳かキャッシュカードを持参してください
- 神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業受診等証明書(第2号様式)
- 助成対象となる治療に要した治療費(保険外)の領収書のコピー及び明細書のコピー(注)明細書が発行されている場合は、明細書のコピーの提出をお願いします
- 世帯全員の住民票(申請日現在で発行後3か月以内のもの)
- 戸籍謄本または戸籍抄本(申請日現在で発行後3か月以内のもの)
提出先:
〒253-8660
茅ヶ崎市茅ヶ崎1-8-7
茅ヶ崎市保健所地域保健課 保健指導担当
よくある質問
制度内容や審査に関する質問は神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課母子保健グループ(045-210-4786(直通))へお問い合わせいただくか、神奈川県ホームページをご確認ください。
保健所以外に申請できる場所はありますか。
申請窓口は茅ヶ崎市保健所地域保健課のみとなります。期日までの来所が難しい場合は郵送申請をご利用ください。
保健所以外に神奈川県の申請書類を配布している場所はありますか。
申請書類の配布は茅ヶ崎市保健所地域保健課の窓口のみとなります。来所が難しい場合は神奈川県ホームページより様式をダウンロードしてご利用ください。
市外在住ですが茅ヶ崎市に勤務しています。茅ヶ崎市保健所で申請はできますか。
茅ヶ崎市保健所で申請できるのは茅ヶ崎市または寒川町在住の方(=住民票が茅ヶ崎市または寒川町にある方)となります。茅ヶ崎市および寒川町以外にお住まいの方は、その地域の申請窓口でご申請ください。
茅ヶ崎市の上乗せ助成に必要な受診等証明書の写しを取り忘れてしまいました。茅ヶ崎市保健所で写しをもらえますか。
申請書類は神奈川県庁に送付してしまうため、茅ヶ崎市保健所では写しを取ることはできません。写しが必要な場合は神奈川県健康医療局保健医療部健康増進課母子保健グループ(045-210-4786(直通))へお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 地域保健課 保健指導担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3314 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム