新型コロナウイルス感染症 自宅療養される方へ
自宅療養される方へ
療養中の注意
- 療養期間中は外出をしないでください。
- 同居する家族とは生活空間を分けてください(極力個室から出ないようにしてください)。
- 部屋を出る際はマスクを着用・こまめに手洗いをし、定期的に部屋の換気も行ってください。
- 鼻をかんだティッシュ等は密閉して捨ててください。
- 健康状態の正確な把握が困難となる恐れがあることや症状の悪化の恐れがあることから、療養中の飲酒・喫煙は厳禁です。
- 災害発時や災害発の恐れがある場合、療養者の皆さんの宿泊療養施設への避難を円滑に行うため、お住いの市町村に個人情報を提供することがあります。
同居する方の注意事項
- 患者の世話等での接触は最小限としてください。
- できるだけ同居者全員がマスクを着用し、こまめに手洗いしてください。
- ドアノブなど患者が手で触れる部分はアルコール等で消毒をしてください。
- トイレ・風呂等、患者と同居者が共する場合は清掃と換気を十分に行い、入浴は患者が最後に行ってください。
- 食器、シーツ等は患者専のものを用意し、共有しないでください。食器類の洗浄や衣類・リネンの洗濯は、通常の洗剤で行い、しっかりと乾燥させてください
- 患者の体液で汚れた衣類、シーツ等を扱う際は手袋とマスクをつけてください。
- 不要不急の訪問者は受け入れないようにしてください。配達員等にも極力接触しないよう配慮をお願いします。
- 患者との最終接触から7日間(保健所から指定のあった期間)は、不要不急の外出をしないようお願いします。
パルスオキシメーターの貸し出しについて
- パルスオキシメーター(指先に装着して血液中の酸素飽和度(SpO2)を測定する機器)については、ご自宅に送付します。
- 療養中は、こまめに計測し、SpO2が93%以下になった場合、神奈川県コロナ119番へご相談ください。
- 療養が終了しましたら、必ず返却をお願いします。
ゴミ出しについて
- 宅療養期間中のゴミは、収納した袋の中の空気をしっかり抜き、厳重に密閉して療養終了後に一般ゴミとして廃棄してください。
- 廃棄の際には、マスク、手袋、廃棄後の手洗い等により感染防止対策を行ってください。
ペットを飼われている方へ
- 宅療養中に病状悪化により医療機関に院することがあります。ペットのお世話ができるがいない場合は、親類や知などに預かっていただけるよう手配をお願いします。
療養生活中のアドバイス
症状がほとんどない場合でも、体を休めて回復に努めてください
(1)高熱時
- 水分をこまめに摂取し脱症状を防ぐように心がけましょう。
- 冷たいものを摂取し続けることや刺激の強い飲料はなるべく避けましょう。
- 1500ml程度の水分摂取を目標とします。(心臓・腎臓疾患がある場合や、医師の指示がある場合は除く。)
- 解熱剤を内服しても解熱傾向がみられない場合、解熱剤の飲みの調整が必要な場合があります。
かかりつけ医または神奈川県コロナ119番へご相談ください。
(2)咳や息苦しさが悪化した時
- パルスオキシメーターがお手元に届いているは、血液中の酸素飽和度(SpO2)を階段の上り下りをした時等に、こまめに観察してください。
- 咳症状が悪化した際はかかりつけ医へご相談ください。
- 息苦しさを伴い、SpO2が93%以下(30秒以上連続で測定が必要)になった場合は、神奈川県コロナ119番にご相談ください。
(3)欲低下時
- 刺激が強い食品はなるべく避けましょう。
- 少量ずつ、消化に良いものを食べましょう。
- 食事・水分摂取ができないと脱症状を起こす可能性があり、全状態の悪化につながります。
- 食事量が普段の3割以下になった場合は神奈川県コロナ119番へご相談ください。
(4)入浴について
- 入浴やシャワー浴は、酸素の消費量が大きく、体に負担がかかるため、発熱時や息苦しさがある場合、体調がすぐれない場合は控えるようにしましょう。
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 保健予防課 感染症対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3321 ファクス:0467-82-0501