新型コロナウイルス感染症の陽性患者となった場合

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1046652  更新日  令和4年10月27日

新型コロナウイルス感染症の陽性患者となった場合

 感染症法の規定により、感染防止のために原則として隔離療養にご協力をいただくことになります。
 療養については症状の内容や基礎疾患の有無等により、入院や療養施設、自宅等で行うことになります。

療養期間

症状がある方

療養期間は、発症日(症状が出た日)を0日目としてそこから7日間かつ、症状軽快後24時間経過した場合は8日目に解除となります。

(注)症状のある方は、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

無症状の方

療養期間は、検体採取日を0日目としてそこから7日間経過後、8日目に解除となります。
なお、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、6日目に外出可能となります。

(注)無症状の方は、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

外出自粛について

療養期間中の外出自粛については、症状のある方で症状軽快から24時間経過後または無症状の方の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。

療養期間

LINEか電話による健康確認をお願いします

 療養中の健康状態はご自身で毎日LINEでご報告をお願いします。LINEが使えない場合は電話のAIコールに返答してください。

 なお、療養期間終了後もシステムの都合上、LINEまたはAIコールが届く場合があります。ご了承ください。

LINEによる確認

  1. スマートフォンをお持ちの方は、療養中の健康管理はLINEを使用します。
  2. 神奈川県LINE公式アカウント「神奈川県療養サポート」への登録をお願いします。
  3. 初期登録が完了すると、毎日、体調について回答をお願いするメッセージが届きます。(所要時間1分程度)
    LINEを使用できない場合、電話による定期確認を行いますので、必ず応答してください。
神奈川県療養サポート二次元コード
こちらの二次元コードからも登録できます
LINEのイメージ
体調確認のメッセージ
毎日7時30分から9時頃までに体メッセージが届きます。
LINEからの質問に回答
LINEからの質問に順次回答をお願いします。

AIコールによる確認

 1日1回、次の方に対しては事前にお伺いした電話番号へ、AIを使った自動音声案内電話より体調の聞き取りをさせていただきます。電話への応答がない場合、安否確認のために保健所が訪問する場合がありますのでご承知おきください。

  • LINEがご利用いただけない場合
  • LINEでの体調確認の配信後30分以内にご回答がない場合

療養について

 自宅・宿泊療養になった場合は「自宅・宿泊施設療養のしおり」をご確認ください。

入院や施設療養までの間も以下のことについて注意してください

外出や周囲の方との接触は避けてください

  1. 感染拡大防止のため、ご本人は外出せず、自宅で過ごしてください。自宅内でも必要最小限の行動にとどめてください。
  2. ご家族など同居の方も、生活上、必要な外出を除き、不要不急の外出は控えましょう。外出する場合はマスク(なるべく不織布製のもの)を着用してください。
  3. 外部からの不要不急の訪問者は受け入れないようにしましょう。

同居者がいる場合は下記の点について注意してください

  1. 家庭内ではタオルの共用を避け、可能な限り空間を分けて生活してください。
  2. マスクを着用し、石けんと流水での手洗い、アルコール消毒を心がけてください。
  3. 部屋の換気をこまめにおこなってください。
  4. 手を触れる共用部分は70%アルコールまたは次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。
  5. 鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れて密封して廃棄してください。

自宅療養中の方へのサポート(地域療養の神奈川モデル「茅ヶ崎版」)

 令和3年11月から、茅ヶ崎医師会と訪問看護ステーションに委託し、自宅療養患者の健康観察等を実施していただく「地域療養の神奈川モデル 茅ヶ崎版」の運用を開始しています。

 自宅療養患者のうち、症状の悪化リスクのある方や悪化が疑われる方を感染状況に応じて保健所が選定し、患者本人の了解を得て、茅ヶ崎医師会や訪問看護ステーションへ情報提供します。情報提供を受けた医療関係者の医師や看護師は、患者の病状に合わせて1日1回以上、電話等による健康観察を実施して症状を確認するとともに、必要に応じてオンライン診療や薬剤の処方、往診等を行います。健康観察の過程で入院等が必要と判断した場合、医療機関は保健所へ報告し、報告を受けた保健所が患者の受診や入院調整を実施するなど、自宅療養中の方をサポートします。

対象者

  • 原則「75歳以上のワクチン3回目未接種」「入院待機者」「SpO293%以下」等の自宅療養患者
  • 保健所が医師等による観察を必要と判断した自宅療養患者

風水害時の避難について

 療養期間中に風水害等、災害が起こることも考えられます。
 ハザードマップを見て、ご自宅の災害リスク(浸水想定区域や土砂災害警戒区域等)をあらかじめ確認しましょう。また、災害に備えて、一週間程度生活ができるように必要な備蓄品を用意しましょう。
 自らの命は自ら守るため、台風・豪雨時に備えてハザードマップと一緒に「避難行動判定フロー」を確認してください。

 新型コロナウイルス感染症の陽性患者は、市が指定する施設に分かれて避難していただきます。自宅療養の期間中に避難が必要な場合は、事前に防災対策課(0467-82-1111)までご連絡をお願いします。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健所 保健予防課 感染症対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3321 ファクス:0467-82-0501

お問い合わせ専用フォーム