住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
令和3年度住民税非課税世帯及び家計急変世帯に対して、1世帯当たり10万円を支給します。
これは、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、生活・暮らしの支援を受けられるようにするものです。
支給の対象となる世帯
(1)住民税均等割非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)時点で茅ヶ崎市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
(2)家計急変世帯
令和4年5月までの申請
申請時点において茅ヶ崎市に住民登録があり、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和3年1月から令和4年9月までの間で家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額又は1年間の所得見込額が、住民税均等割の非課税水準に相当する額以下となる世帯。
世帯人数 | 家族構成例 | 非課税相当限度額 (収入額ベース)(単位:円) |
非課税相当限度額 (所得額ベース)(単位:円) |
---|---|---|---|
1人 |
単身又は扶養親族がいない場合 |
1,000,000 |
450,000 |
2人 | 配偶者・扶養親族(計1名)を扶養している場合 |
1,560,000 |
1,010,000 |
3人 | 配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 |
2,057,000 |
1,360,000 |
4人 | 配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 |
2,557,000 |
1,710,000 |
5人 | 配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 |
3,057,000 |
2,060,000 |
家族構成例 |
非課税相当限度額 |
非課税相当限度額 (所得額ベース)(単位:円) |
---|---|---|
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 |
2,043,000 |
1,350,000 |
(注)これを超える場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用してください。 |
(注1)上記いずれも、親に扶養されている一人暮らしの学生等、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。
(注2)(1)又は(2)いずれか一方の支給となります。両方の支給は受けられません。
令和4年6月以降の申請
令和4年度の住民税均等割決定(令和4年6月1日)以降に、令和3年1月から12月までの収入に基づき申請する場合には、令和4年度の住民税均等割が非課税であるかで判定します。
給付金の概要
支給額
1世帯あたり10万円(1世帯につき1回限り)
支給方法
銀行口座振込
支給時期
(注)コールセンターに問い合わせいただきましても、お客様個人の振込日については作業進行中のため、正確な振込日をお伝えできない場合がございます。御了承くださいますようお願いします。
(注)支給の際には「振込のお知らせ」又は「支給決定通知書」を送付しますので、ご確認ください。
(1)住民税均等割非課税世帯
手続きの流れ
令和3年1月1日以前から茅ヶ崎市に住民登録がある世帯には、世帯主宛に茅ヶ崎市から「臨時特別給付金支給要件確認書」を2月4日(金曜日)より順次、発送します。
届きましたら必要事項を記入の上、同封の返信用封筒にて確認書記載の返送期限までに郵送してください。
(注)茅ヶ崎市は、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の一部業務を委託しております。返信用封筒に印字されている送付先は、委託先の事務センターの私書箱となっております。茅ヶ崎市外の住所ですが、市からお送りしたものであり、間違いではありませんのでご安心ください。
返送期限
確認書発行日から原則3か月以内
(注)支給対象でまだ手続きされていない方は、すみやかにお手続きしてください。
書類を紛失された場合
専用コールセンター(0120-736-837)へお問い合わせください。
(注)返信用封筒のみを紛失された場合、下記送付先まで切手を貼った上で郵送してください。又は受付相談窓口(茅ヶ崎市役所分庁舎1階展示室)までご持参ください。
(注)上記送付先郵便番号と同封の返信用封筒の郵便番号に違いがありますが、間違いではありません。
(業務の都合上、郵便番号を変えております)
次に該当する世帯の方は注意が必要です。
(1)【令和3年1月2日以降に茅ヶ崎市に転入された方】令和3年度の住民税均等割が非課税であることを、茅ヶ崎市が前住所の自治体に確認しています。確認が終了次第の発送となります。確認書の発送は2月28日(月曜日)以降順次予定しています。
(2)【令和3年12月11日以降に住民異動届をされた方で同年12月10日時点で茅ヶ崎市に住民登録がある方】確認書が届きません。申請が必要です。下記から申請書をダウンロードして提出してください。
(3)【令和3年12月10日時点で茅ヶ崎市に住民登録がない方】茅ヶ崎市で支給ができません。令和3年12月10日時点で住民登録がある自治体へお問い合わせください。
(2)家計急変世帯
手続きの流れ
(1)申請書及び申立書に必要事項を記入・各種提出書類をご用意ください。
申請書は下記リンクよりダウンロードできます。又は生活支援課窓口・受付相談窓口(茅ヶ崎市役所分庁舎1階展示室)にて配架しています。
(2)下記送付先まで切手を貼り郵送してください。又は受付相談窓口(茅ヶ崎市役所分庁舎1階展示室)に持参してください。
なお、生活支援課窓口・受付相談窓口(茅ヶ崎市役所分庁舎1階展示室)で上記宛先の書かれた送付用封筒を併せて配架しています。
申請期限
令和4年9月30日(金曜日)
留意事項
(1)新型コロナウイルス感染症の影響によらない減収は対象外です。
(2)給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合は、返還していただく必要があります。
申請書・申立書 様式
下記以外でも提出が必要な書類があります。申請書の裏面の提出書類項目を必ずご確認ください。
-
【家計急変世帯】申請書(請求書) (PDF 195.9KB)
-
【家計急変世帯】申請書(請求書)<記入例> (PDF 188.5KB)
-
【家計急変世帯】簡易な収入(所得)見込額の申立書 (PDF 288.9KB)
-
【家計急変世帯】簡易な収入(所得)見込額の申立書<記入例> (PDF 448.9KB)
-
【家計急変世帯 収入状況を確認できる書類の用意が難しい方】簡易な収入(所得)見込額の申立書(自由様式) (PDF 408.5KB)
代理人の申請について
申請者に代わり、代理人として確認書または申請書の提出を行うことができる者は、原則として次の表のとおりです。なお、代理人に必要な書類についてもご確認ください。
代理人 | 世帯主との関係説明資料等必要な書類 |
---|---|
世帯主と同一世帯の構成員 (基準日(令和3年12月10日)時点) |
不要 |
法定代理人(成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び補助人 | 成年後見人制度に基づく登記事項証明書の写し (注)保佐人及び補助人については代理権目録または委任状も必要 |
別世帯の親族 | 不要(戸籍謄本の提出を求める場合があります) |
手続きにあたっての留意事項
(1)記入漏れ等の不備を確認した場合、審査センターより確認の電話が入ることがあります。又、訂正や追記の依頼として書類原本をお返しする場合がありますので、ご対応くださいますようお願いします。
(2)記入方法及び提出資料について、不明な点がありましたら専用コールセンター(0120-736-837)へお問い合わせください。
DV等により避難している方・措置等により入所している方について
茅ヶ崎市内に避難している方
家族や配偶者等からの暴力を理由に市内に避難し、茅ヶ崎市に住民票を移していない場合でも、本給付金を受けられる場合があります。手続きの流れについては上記と異なり、別途ご案内しますので専用コールセンター(0120-736-837)へお問い合わせください。
茅ヶ崎市外へ避難されている方
避難先の市区町村から給付金を受け取ることができます。詳しくは避難先の市区町村へお問い合わせください。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を装った詐欺等にご注意ください
本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」、「通帳・キャッシュカード」、「暗証番号」の詐取にご注意ください。市や内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センターや最寄の警察署にご連絡ください。
お問い合わせ先
茅ヶ崎市 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金専用コールセンター
電話番号:0120-736-837(フリーダイヤル)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
(注)電話がつながりにくくなることが予想されます。フリーダイヤルがつながりにくい場合はこちらにおかけください。0467-82-1124(有料)(受付時間については同上です)
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 受付相談窓口
場所:茅ヶ崎市役所分庁舎1階展示室
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
(注)予約不要。混み合った場合は番号札をお配りします。なお、新型コロナウイルス感染防止のため極力来庁は控え、まずは上記の専用コールセンター(0120-736-837)へお問い合わせください。
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号:0120-526-145(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後8時まで(土曜、日曜、祝日を除く)
よくあるご質問
Q:返信用封筒の宛先が茅ヶ崎市外の住所ですが、大丈夫ですか。
A:茅ヶ崎市は、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の一部業務を委託しております。返信用封筒に印字されている送付先は、委託先の事務センターの私書箱となっております。茅ヶ崎市外の住所ですが、市からお送りしたものであり、間違いではありませんのでご安心ください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 生活支援課 支援給付担当
市役所分庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-5157
お問い合わせ専用フォーム