新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1043822  更新日  令和5年1月13日

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金申請受付終了について

令和4年12月31日(土曜日)をもって、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請受付を終了いたしました。

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金

新型コロナウイルスの影響により、社会福祉協議会が実施する緊急小口資金等の特例貸付における総合支援資金の再貸付が終了した世帯、再貸付が不承認となった世帯、緊急小口資金および総合支援資金の初回貸付をいずれも借り終わった世帯または令和4年12月までに借り終わる世帯など、特例貸付を利用できない世帯を対象として、就労による自立を図るため、また、それが困難な場合には円滑に生活保護の受給へつなげるために、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(以下「自立支援金」という。)を支給します。

 

申請受付期間

令和3年7月1日(木曜日)~令和4年12月31日(土曜日)(消印有効)

(注)令和4年12月31日(土曜日)をもって、申請受付を終了いたしました。

支給内容

月額の支給額

(注)住居確保給付金との併給が可能です。

支給額一覧
世帯人数 1人 2人 3人以上
支給額 6万円 8万円

10万円

支給期間:3か月間

(注)令和3年12月1日より、一度に限り、自立支援金の再支給が可能となりました。

 

支給の対象となる方

自立支援金(初回)及び(再支給)の対象となる方には順次申請書一式を郵送いたします。(対象者情報は法令に基づき神奈川県社会福祉協議会より情報提供を受けます。)
特例貸付(初回、再貸付)や自立支援金(初回)を茅ヶ崎市外で申請又は受給していた方などは、申請書が届かない場合があるため、下記より申請書をダウンロードいただくか、ご連絡ください。

緊急小口資金等の特例貸付を利用できない世帯

  • 総合支援資金の再貸付を借り終わった世帯
  • 総合支援資金の再貸付が不承認となった世帯
  • 総合支援資金の再貸付の相談をしたものの、自立相談支援機関から支援決定を受けることができずに申し込みに至らなかった世帯
  • 緊急小口資金及び総合支援資金の初回貸付をいずれも借り終わったまたは令和4年12月までに借り終わる世帯

上記の世帯に該当し、以下の(1)~(7)いずれにも該当する場合

(1)申請日の属する月において、世帯の生計を主として維持している者であること【生計維持要件】

(2)世帯の収入・資産の合計が次の表の金額以下であること【収入・資産要件】

収入・資産要件一覧
世帯人数 収入要件(給与、年金、手当等) 資産要件(預貯金、現金)
1人 12.5万円 50.4万円
2人 17.9万円 78万円
3人 22.5万円 100万円
4人 26.7万円 100万円
5人 30.8万円 100万円
6人 35.4万円 100万円
7人 39.8万円 100万円
8人 43.4万円 100万円
9人 47.1万円 100万円
10人 50.7万円 100万円

(3)今後の生活自立に向け、下記のいずれかに該当すること【求職活動等要件】

  • 公共職業安定所(ハローワーク)又は生活自立相談窓口に求職の申し込みをし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこと
  • 生活保護を申請し、当該申請に係る処分が行われていない状態にあること

(注)詳細は新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金のしおりを参照

(4)職業訓練受講給付金を受給している方が世帯にいないこと

(5)生活保護を受給している方が世帯にいないこと

(6)偽りその他不正な手段により再貸付の申請を行っていないこと

(7)暴力団員の方が世帯にいないこと

申請に必要な書類

新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、できる限り来所によらない方法(郵送)での申請を推奨しています。

3. 本人確認書類(申請者のみ)(例)運転免許証・個人番号カード等

4. 振込先口座がわかる書類

5. 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のうち収入がある者について、収入が確認できる書類の写し (例)給与明細表・個人事業で売上、経費のわかる台帳等・各種年金等の振込記録(通帳や通知)・各種手当の振込記録(通帳や通知)等

6. 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の親族の金融機関の通帳等の写し(例)銀行口座、名義、口座番号、最新の残高が確認できるページの写し・ネットバンクの残高確認画面等

7. 受領印が押印された生活保護申請書の写し(生活保護申請中の方のみ)

8. 総合支援資金の再貸付の借用書(控)の写しまたは総合支援資金の再貸付の貸付決定通知書の写しまたは総合支援資金の再貸付の不承認通知の写し及び総合支援資金の再貸付の振込状況が分かる通帳の写し

9. 緊急小口資金及び総合支援資金の初回貸付の借用書(控)の写し(貸付決定通知書の写しでも可)または緊急小口資金及び総合支援資金の貸付の振り込み状況が分かる通帳の写し

(注)詳細は新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金のしおりを参照。

再支給申請時に必要な書類

新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、できる限り来所によらない方法(郵送)での申請を推奨しています

3. 本人確認書類(申請者のみ)(例)運転免許証・個人番号カード等

4. 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(初回)振込先口座がわかる書類

5. 振込口座関係書類(金融機関名、支店名、口座名義、口座番号がわかる部分の写し)

6. 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のうち収入がある者について、収入が確認できる書類の写し (例)給与明細表・個人事業で売上、経費のわかる台帳等・各種年金等の振込記録(通帳や通知)・各種手当の振込記録(通帳や通知)等

7. 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の親族の金融機関の通帳等の写し(例)銀行口座、名義、口座番号、最新の残高が確認できるページの写し・ネットバンクの残高確認画面等

8. 受領印が押印された生活保護申請書の写し(生活保護申請中の方のみ)

(注)詳細は新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金のしおりを参照。

関連相談事業

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 福祉政策課 福祉総合相談担当
市役所分庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-5157
お問い合わせ専用フォーム