令和4年度茅ヶ崎市文化財講演会「堤貝塚の深鉢が語るもの」

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1052182  更新日  令和5年3月31日

(動画配信)令和4年度茅ヶ崎市文化財講演会

堤貝塚の深鉢が語るもの

「堤貝塚出土の深鉢形土器」は令和4年度に市重要文化財に指定されてから10周年を迎えました。これを記念して、講演会を開催いたします。講演会は動画配信で行います。茅ヶ崎の文化財保護に携わられ、長年の経験を活かし、文化財の教育普及活動をされている富永富士雄さんを講師に招き、茅ヶ崎市博物館にて、土器の目の前でお話をいただきました。動画は市YouTubeチャンネル「ちがさき動画ライブラリー」にて公開しています。下の外部リンクからご覧ください。

深鉢形土器(堀之内1.式)

指定年月日
平成25年3月15日
区分
市指定重要文化財
所在地
茅ヶ崎市堤3786番地1(茅ヶ崎市博物館所蔵)

 堤貝塚は、縄文時代後期(約3500年前)の遺跡である。規模が大きく、保存状態も良好な貝層が今も地下に残っており、神奈川県でも有数の貝塚として平成4年に県指定史跡となった。この貝塚を残したムラは大規模と考えられ、当時の生活を知る上で、とても貴重な遺物群が多量に含まれていることが分かった。貝塚はダンベイキサゴが主体で、バイやカキの他、鹿角(ろっかく)製のモリや釣針、魚骨、イノシシやイルカなどの獣骨類が出土した。また石斧、木の実などをすりつぶす石皿や磨石(すりいし)、網の重りにする石錘(せきすい)や土錘(どすい)なども多く出土した。

 この土器は、昭和37年の調査で発見された堀之内1式期の特徴をもつ朝顔形の深鉢で、考古学の概説書などにも同時期の典型として紹介されてきた。茅ヶ崎の縄文時代を語るには欠かせない土器であり、考古遺物としては初めて重要文化財に指定された。

 土器の文様は、外面の上半部を鎖状の隆帯で区切り、S字状の渦巻き紋が棒状具で丁寧に充填(じゅうてん)されている。文化資料館に常設展示されている。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 社会教育課 文化財保護担当
市役所分庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7226 ファクス:0467-58-4265
お問い合わせ専用フォーム