文化資料館移転・整備事業について
事業の概要・スケジュール

事業の概要
(1)現資料館の沿革
昭和40年代の初頭、地域開発の進展、生活様式の変化などにより危機に瀕している文化財、各種郷土資料の保護・保存の必要性が叫ばれていた中、市内在住の篤志家から茅ヶ崎市に1,000万円の寄付がありました。それをきっかけに、現資料館は地域の歴史を伝える資料を永久に保存する施設として建設され、昭和46年7月1日に開館しました。
開館以来、博物館類似施設*1として、茅ヶ崎を語る上で欠かせない資料の調査・研究や収集・保存、展示、ワークショップ*2の開催などによる教育・普及活動を多くの市民や「文化資料館と活動する会」をはじめとする市民グループと協力して展開してきました。平成27年3月6日には、博物館法(昭和26年法律第285号)第2条に基づく博物館*3として神奈川県教育委員会の登録を受けました。
近年では、児童、生徒、学生の利用も多くあり、文化財保護に関する市民の意識やニーズも高まっています。また、「ちがさき丸ごとふるさと発見博物館事業*4」の中心的な活動拠点としての役割を担っています。しかしながら、施設の老朽化や展示・保管スペースの不足、駐車施設の不備などによるアクセス環境の悪さなどの課題があり、機能拡充による再整備が必要となりました。
なお、現資料館の施設は、新資料館の開館後に解体し、敷地は売却する予定です。
(2) 新資料館整備の方向について
新資料館は、博物館という施設の特色と専門性を生かし、茅ヶ崎の自然と歴史・文化に関する遺産(以下「地域遺産*1」という。)を保全・継承し、活用していくための拠点とします。茅ヶ崎を知り、茅ヶ崎を学び、茅ヶ崎を伝えるとともに、地域づくりや地域課題の解決を支援し、茅ヶ崎の未来を拓く人づくりのための拠点として、市民・利用者のみなさんとともに活動していきます。
新資料館は、社会の高齢化率が高まる中、豊かな長寿社会の実現に向けて、高齢者が培ってこられた知恵と技術を活かしながら次世代へ継承していく場となり、健康でいきいきとしたくらしの実現を支援します。
現資料館は、40年以上にわたり市民と協力しながら活動してきました。収蔵する資料*2の点数は約6万点を数えます。新資料館の整備においては、この資料をはじめとして、現資料館が築いてきた人のつながりや研究成果、ちがさき丸ごとふるさと発見博物館事業との連携体制などを継承し、さらなる発展をめざしていきます。
また、平成27年3月10日、下寺尾官衙遺跡群が国指定史跡となりました。これは、古代地方官衙を構成する諸施設(郡衙・郡寺・船着き場・祭祀場)が比較的狭い範囲に存在し、官衙遺跡の全体像が把握できることから、地方官衙の構造や立地を知る上で重要であると評価されたものです。
下寺尾官衙遺跡群の位置は新資料館の事業予定地に近く、重要な地域遺産として、教育普及の連携を図ります。
語 |
意味 |
---|---|
*1博物館類似施設 | 博物館と同種の事業を行う施設で、博物館法に基づく登録博物館・博物館相当施設の指定を受けていないもの。 |
*2ワークショップ | 一般には、空間の名称として工作・修理などを行う作業場のこと。博物館では、館の活動と社会を結びつけるプログラムの一つとして使われる。参加者の主体的な活動や体験を重視し、双方向の学びと創造を行う方法 |
*3博物館 | 歴史・芸術・民俗・産業・自然科学などに関する資料を収集・展示して一般公衆の利用に供し、教養に資する事業を行うとともに資料に関する調査・研究を行う社会教育施設 |
*4ちがさき丸ごとふるさと発見博物館事業 | 茅ヶ崎市全域を建物のない博物館と見立てて、文化・歴史・自然・産業・商業・公共施設・人材などを抽出し、調査・研究し、それぞれが有する意味や魅力を整理して広く周知する事業 |
(「茅ヶ崎市文化資料館整備基本計画」より)
スケジュール
年度 |
内容 |
---|---|
平成26~27年度 | 文化資料館整備基本計画策定 |
平成28年度 |
用地購入 建築基本設計 展示収蔵設計 |
平成29年度 |
用地購入 建築実施設計 展示収蔵設計 駒寄川整備工事(下流域) |
平成30年度 |
用地購入 建築実施設計 展示収蔵設計 駒寄川整備工事(下流域) 駒寄川整備工事(上流域) |
平成31年度/令和元年度 |
建築工事議決・契約 |
令和2年度 |
建築・外構工事(前期) 展示収蔵製作 |
令和3年度 |
建築・外構工事(後期) 展示収蔵製作 |
令和4年度 |
外構工事 展示収蔵製作 運営に向けた各種準備 等 |
神奈川県市町村振興資金貸付金について
この事業は、神奈川県の競馬事業による収益配分金を活用しています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
博物館
〒253-0006 茅ヶ崎市堤3786-1
電話:0467-81-5607 ファクス:0467-81-5651
お問い合わせ専用フォーム