防災リーダーフォローアップ研修を実施しました

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1050099  更新日  令和5年3月31日

令和4年度防災リーダーフォローアップ研修 集まれ防災リーダー

令和4年度防災リーダーフォローアップ研修を実施しました

令和4年度防災リーダーフォローアップ研修について

 防災リーダーフォローアップ研修は防災リーダーに対する知識の普及・啓発を通じて地域の自主防災組織の更なる推進に寄与することを目的としています。受講者の知識や能力に応じ、「基礎講座」「応用講座」を設定し、助け合いに役立つ方法や防災資機材の取り扱いについて意識を深める「実技講座」、訓練や研修の指導員を育成するための「指導者育成講座」を設定しました。

(1)基礎講座

内容:防災基礎知識(災害リスク・避難先・防災情報・避難行動要支援者制度等)、防災リーダーの役割等。

(2)実技講座

講座内容
講座 内容
地震対策 救助・搬出、簡易トイレ設置
火災対策 水消火器、移動式ホース格納箱
応急手当 心肺蘇生、AEDの使用方法

(3)応用講座

内容:座学(防災基礎知識、平時・災害時における地域の組織的な活動など)、グループワーク(自主防災組織の活動を考える)

(4)指導者講座

講座内容
講座

内容

クロスロード 災害対応には正解がなく、その時の状況によって判断が異なることを体験できるカードゲーム形式の防災教材。グループに分かれて設問に対する答えを「YES」か「NO」で選択し、その理由を話し合う。
HUG(避難所運営ゲーム) 避難者の情報が書かれたカードを避難所となる体育館や教室に見立てた紙の上に配置する。避難所に起きる様々な出来事への対応を通じ、避難所の受入について認識を深める。
イメージTEN 災害時に自主防災組織がどのように対応したらよいかを具体的に考えるイメージトレーニング。自主防災組織本部の様子を時系列で類似体験する。
移動式ホース格納箱取扱講座 移動式ホース格納箱の取扱い方法

 

令和4年度防災リーダーフォローアップ研修 受講者数について

受講者
講座 日程 受講者
基礎講座

(1) 7月2日(土曜日) 9時00分から11時30分 

(2) 7月3日(日曜日) 9時00分から11時30分 

(3) 7月7日(木曜日) 9時00分から11時30分

(4) 7月8日(金曜日) 9時00分から11時30分 

 基礎講座オンライン

68人

20人

30人

11人

51人

実技講座

(5) 7月16日(土曜日) 9時00分から12時00分 

(6) 7月16日(土曜日) 13時30分から16時30分 

91人

45人

応用講座

(7) 7月2日(土曜日) 13時30分から16時30分 

(8) 7月3日(日曜日) 13時30分から16時30分 

(9) 7月7日(木曜日) 13時30分から16時30分 

(10) 7月8日(金曜日) 13時30分から16時30分 

36人

23人

48人

16人

指導者育成講座

(11) クロスロード講座 7月9日(土曜日)

(12) HUG講座 7月17日(日曜日)

(13) イメージTEN講座 7月17日(日曜日)

(14)移動式ホース格納箱取扱講座 7月9日(土曜日) 7月13日(水曜日)

24人

35人

35人

46人

令和4年度防災リーダーフォローアップ研修の様子

基礎講座

基礎講座の様子

実技講座

実技講座の様子

実技講座の様子

応用講座

応用講座の様子

クロスロード講座

クロスロード講座の様子

HUG講座

HUG講座の様子

イメージTEN講座

イメージTEN講座の様子

移動式ホース格納箱取扱講座

移動式ホース格納箱取扱講座の様子

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

くらし安心部 防災対策課 防災担当
市役所本庁舎4階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7127 ファクス:0467-82-1540
お問い合わせ専用フォーム