マイナンバーカードで「マイナポイント」
お知らせ
市役所マイナポイント支援窓口は9月29日(金曜日)が最終日です。
マイナポイントの申込期限である9月30日(土曜日)は市役所が開庁していないため、マイナポイント支援窓口は9月29日(金曜日)が最終日となります。申込期限間際は混雑が予想されますので申込手続き支援を希望される方はお早めにお越しください。
また、一部の決済サービスについては、「ポイント申込前に事前の登録が必要となる」「決済・チャージの上限額が定められており、申込前の当該決済サービスの利用状況によっては一度に2万円のチャージができない場合がある」「申込当日のチャージ・買い物はポイント付与対象とならない」といった条件が設定されております。期限の延長はありませんので、確実にポイントを受け取られるようお早めに申込手続きを行ってください。
マイナポイント誤紐付けについて
申込者本人のマイナンバーカードに別人の決済サービスが紐付き、マイナポイントが別人に付与される事案が全国で報告されています。市役所で手続支援を受けた方で途中で申込みを中断された方は、ご自身の申込状況をご確認ください。
マイナポイント第2弾を実施中
マイナポイントは、マイナンバーカードをお持ちの方が申込をすることで選択したキャッシュレス決済サービスのポイントをもらえる制度です。現在、第2弾として次のキャンペーンを実施中です。
令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方は、マイナポイントの申込をすることができます。また、平成28年1月から令和5年2月までにマイナンバーカードを取得している方で、マイナポイントの申込をされていない方も手続きができます。
マイナポイントの申込期限は令和5年9月末までです。
キャンペーン1
マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方に最大5000円相当のポイントを付与します。選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすると、その金額の25%分(上限5000円分)のポイントが付与されます。
(注)マイナポイント第1弾で5000円相当のポイントを付与された方は対象外です。第1弾で上限までのポイントを受け取っていない方は引き続き令和5年9月末までポイントの付与を受けることができます。
キャンペーン2
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った方に7500円相当のポイントを付与します。
キャンペーン3
公金受取口座の登録を行った方に7500円相当のポイントを付与します。
(注)制度や手続き等の概要は次のリンク先をご覧ください。
マイナポイント関連リンク
注意事項
マイナポイントの申込みはご本人による手続きが原則です。
なりすまし等の犯罪抑止の観点から、15歳未満の場合を除き、ご本人不在の申込み手続きは認められておりません。詳しくは、次のリンク先の総務省マイナポイント事業サイト「よくあるご質問」でご確認ください。
電子証明書更新及び発行後は、1時間経過するとお手続きいただけます。
次の手続きを行った場合、1時間経過後にマイナポイントの申込みが可能となります。
- 電子証明書更新
- すでにお手持ちのマイナンバーカードへの電子証明書発行
なお、電子証明書の有効期限内に更新を予定されている方は、更新手続きをされる前であればマイナポイントの申込みが可能ですが、更新手続き後は1時間経過するまで待つ必要がありますので、ご注意ください。
マイナポイント受け取りに必要な手続き
マイナポイントを受け取るには「申込み」の手続きが必要です。「申込み」とは、対象のキャッシュレス決済サービスから一つを選択し、マイナポイントが付与されるものを決定することを指します。
「申込み」には、オンライン上で本人確認ができるマイナンバーカードの仕組み「電子証明書」と「暗証番号」を使います。「電子証明書」が有効期限内であることと、マイナンバーカード受け取り時に設定した暗証番号(4桁)を把握できていることをご確認ください。暗証番号がわからない場合は次のリンク先をご確認ください。

申込みの方法
マイナンバーカード取得後に、「マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォン(Android・iPhone)」または「パソコンとカードリーダライタ」を使用してご自身で申込みができます。
手続きに必要となるのは次の4点です。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)
- 決済サービスIDとセキュリティコード(選択するキャッシュレス決済サービスにより確認方法が異なる)
- 本人名義の口座情報(公金受取口座の登録を行う場合)
決済サービスID、セキュリティコードの確認方法や、ポイントの利用方法、付与時期等は、選択したキャッシュレス決済サービスによって異なります。詳しくは次のリンク先「対象となる決済サービス検索」から申込みたいキャッシュレス決済サービスのページをご確認ください。
上記以外でも次のリンク先に掲載されている「マイナポイント手続きスポット」で手続きが可能ですが、「公金受取口座の登録」については対応していない場合があります。公金受取口座の登録を希望される場合は事前に各手続きスポットにお問い合わせください。
茅ヶ崎市役所ではマイナポイントの申込みができます
ご案内
【支援場所】
茅ヶ崎市役所本庁舎1階 ふれあいプラザ
(注)ふれあいプラザが使用できない場合は別の場所で実施します。本庁舎1階総合案内等でご確認ください。
【受付時間】
月曜日から金曜日(祝日・12月29日から1月3日は除く)は、午前8時30分から午後5時まで。
毎月第2・第4土曜日は、午前8時30分から正午まで。
(注)受付時間内であっても、システムメンテナンス等、申込みの支援ができない場合もありますのでご承知おきください。
(注)窓口混雑時は1時間以上お待ちいただく場合があるため、受付時に整理券を配布し、順番にご案内をしております。 お問い合わせ内容によっては、整理券番号の順番が前後することもあります。
(注)支援希望者が多く開庁時間内に終了しないと見込まれる場合、その時点で受付を締め切ることがあります。恐れ入りますが、ご自身のスマホでの申込や近隣の手続きスポットの活用等により、市役所窓口の混雑緩和にご協力ください。
(注)支援窓口は9月29日(金曜日)が最終日です。
申込み支援に必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)
- 決済サービスIDとセキュリティコード(選択するキャッシュレス決済サービスにより確認方法が異なる)
- 本人名義の口座情報(公金受取口座の登録を行う場合)
決済サービスID、セキュリティコードの確認方法や、ポイントの利用方法、付与時期等は、選択したキャッシュレス決済サービスによって異なります。詳しくは次のリンク先「対象となる決済サービス検索」から申込みたいキャッシュレス決済サービスのページをご確認ください。
すでにご利用中のキャッシュレス決済サービスであっても、決済サービスIDやセキュリティコードを確認するため、インターネット上での利用者登録が必要となる場合があります。この利用者登録については市役所の申込み支援では支援することができませんので、事前にご登録をお願いします。
円滑なご案内を行うため、可能な限り事前にマイナポイント事業サイトでお調べいただくか、ご不明な場合は下記のコールセンターにお問い合わせいただいてからお越しいただきますようお願いいたします。
<注意事項>
1.マイナポイント手続スポットで申し込みができないキャッシュレス決済サービスについては、支援を行うことができません。
2.決済サービスID・セキュリティコードが確認できない場合や、マイナンバーカードの電子証明書が使用できない場合は、支援を行うことができません。
お問い合わせコールセンターについて
国ではマイナポイント事業に関するお問い合わせコールセンターを開設しております。市役所での支援に関すること以外のご不明点はコールセンターへお問い合わせください。
【電話番号】0120-95-0178(ダイヤル後、5番を押してください)
【受付時間】平日 午前9時30分~午後8時、土日祝 午前9時30分~午後5時30分(年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
企画政策部 デジタル推進課 デジタル推進担当
市役所本庁舎7階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7124 ファクス:0467-89-2916
お問い合わせ専用フォーム