茅ヶ崎市認知症あんしんガイド(認知症ケアパス)
認知症の方や家族をみんなで支えよう!!
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らしていくために
平均寿命の延伸とともに認知症は、決して他人事ではなく、高血圧や膝関節症などの病気と同じように、だれでも起こり得る身近な病気となりました。しかしながら、認知症を完全に予防することは現在では難しい状況です。
一方で、認知症についての理解は進んでいるとはいえ、その理解はまだまだ不十分であり、認知症について正しい理解と適切な対応をすることにより、認知症の方や家族は安心して生活できるようになると考えられます。
そこで、認知症の早期発見チェックリストと相談先を記載したリーフレット「茅ヶ崎市認知症チェックリスト」及び、認知症の症状や対応の基本、利用できるサービス、認知症の早期発見チェックリスト等の情報をまとめた冊子「茅ヶ崎市認知症あんしんガイド」の2種類を認知症ガイド茅ヶ崎版として作成しました。
「茅ヶ崎市認知症チェックリスト」は一般の方向けとして、様々な方に気楽に手に取っていただけるように、「茅ヶ崎市認知症あんしんガイド」はご家族や支援者向けとして作成してます。
この認知症あんしんガイド茅ヶ崎版は、認知症になっても住みやすい茅ヶ崎を目指して作成したものですが、「みんなで支え、みんなで育てる介護保険」及び「茅ヶ崎市高齢者のガイド」と合わせて活用していただくことで、活用度が増すものと考えています。
多くの方にこの冊子を手に取っていただき、認知症の方への支援の一助になることを期待しています。
なお、この認知症ガイド茅ヶ崎版は、茅ヶ崎市認知症施策検討会の委員の全面的な協力の下、作成されたものです。
茅ヶ崎市認知症施策検討会について
茅ヶ崎市認知症施策検討会は、認知症施策について意見交換を行うために設置されています。
構成員は、認知症サポート医、地域包括支援センター代表、一般社団法人茅ヶ崎介護サービス事業者連絡協議会介護支援専門員部会及び地域密着部会代表、茅ヶ崎市立病院代表、茅ヶ崎市保健所代表の8名です。
添付ファイル
-
【一般向け】認知症チェックリスト (PDF 378.3KB)
-
1.表紙 (Jpg 176.5KB)
-
2.茅ヶ崎市認知症あんしんガイドの作成にあたって (PDF 87.8KB)
-
3.もくじ (PDF 79.6KB)
-
4.(p1~32)ガイド本体 (PDF 1.4MB)
-
4-(1).(p1~6)認知症について・・・理解を深めよう (PDF 312.2KB)
-
4-(2).(p7)認知症の予防について (PDF 167.5KB)
-
4-(3).(p8~10)認知症の方に接するとき (PDF 270.7KB)
-
4-(4).(p11)介護者(家族など)の気持ち (PDF 82.5KB)
-
4-(5).(p12~15)もしかして認知症?・・・どこに相談したらいいの (PDF 204.8KB)
-
4-(6).(p16)もの忘れ予防のために何ができるの? (PDF 199.8KB)
-
4-(7).(p17~19)生活の困りごとをどうしたらいいの? (PDF 228.5KB)
-
4-(8).(p20~21)介護が必要なったらどうしたらいいの? (PDF 107.5KB)
-
4-(9).(p22~23)安全・安否確認 (PDF 170.4KB)
-
4-(10).(p24~25)財産の管理や書類の手続きなどに困ったら? (PDF 138.6KB)
-
4-(11).(p26~29)施設で受けられる介護サービス(住まい) (PDF 177.8KB)
-
4-(12).(p30~31)高齢者の交通事故を防止しよう!~道路交通法の改正~ (PDF 224.5KB)
-
4-(13).(p32)チェックしてみましょう!もしかして認知症? (PDF 110.2KB)
-
5.(p33~34)茅ヶ崎市・寒川町認知症診療機関一覧 (PDF 175.6KB)
-
6.(p35)参考資料 (PDF 116.2KB)
-
7.発行元 (PDF 73.1KB)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉介護課 支援給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム